- 10
- 4.8
クイズを解いて、社会科ハカセになろう! おもしろくてためになる、小学生のためのクイズブック。 「日本でいちばん島の数か多い県は? (答 長崎県)」「日本一面積が大きな市がある県はどこ? (答 岐阜県。この市は高山市)」「スポーツ観戦を一番している県は? (答 広島県)」「日本一長いつり橋、明石海峡大橋は何県にある? (答 兵庫県)」「日本一たくさん空港があるのはどこ? (答 北海道)」「うどん・そばを日本一食べている県は? (答 香川県)」など、自然、暮らし・産業、歴史・文化、食べ物といったジャンルから、まんべんなく出題。 楽しく解いているうちに、日本の歴史や文化にどんどんくわしくなります! 読めば社会科が好きになるクイズブックです! 【編集担当からのおすすめ情報】 都道府県クイズの本は他にあっても、47都道府県の地図をつけ、名所や特産物まで紹介したのは、この本だけ!各都道府県の特徴が手に取るようにわかります。 監修も、「早寝早起き朝ごはん」「100ます計算」で有名な陰山英男先生が担当。小学生の社会科に役立つ問題選びや解説で、学習効果もバツグンです!
レビュー(10件)
レビューが良かったので購入しました。小一の孫が喜んで読んでいます。ジィジとクイズを出し合っています。
子供にもっと早く買ってほしかったと言われました。兄弟でクイズ出し合っています。
孫が小学校4年生になるので楽しく勉強するには丁度いいと思い購入。クイズ好きになって都道府県を覚えてくれればと思う。
小4の娘がいつも持ち歩いています。
小4の娘が最近、「~の生産が一番なのは何県?」とクイズを出すことが増えてきたり、担任の先生がフリーハンドで県の形を書いて見せたらしく、マネをしてフリーハンドで書いてみたりと、都道府県や特産物などに興味を持ちはじめたので、どこにも出かけられないGWの時間つぶしに買ってみました。 本を渡すと大喜び。翌日から学校にも持って行き毎朝の読書の時間に読んだり、自宅でもかじる様に読んでいます。 また、中には都道府県の特産物などが一覧になっているページがあるので、それを見ながら社会の宿題をしたりと、毎日のように活躍をしています。 ただ説明が書いてあるだけではなくクイズ形式にもなっているので、見ていると本当に楽しいです。 親も知らない情報を子供から教えられています。(笑) 長女のお陰で、小1の次女も形を見ただけでどの県なのかが分かるようになってきていて、ありがたすぎる本でした。
楽しみながら勉強?
都道府県と地形がなかなか覚えられない小4の息子に何かいい本がないか探していました。この本の商品説明にあったクイズを息子に出すとこの本ほしい!となったので購入してみました。うちの息子、活字ばかりの本だとなかなか読んでくれませんが、この本は、写真やイラスト、随所随所地図もあったりととても見やすいようです。1人で見るだけじゃなくて、クイズ出し合いをしてみんなでも楽しみたいと思います。