小4の娘が最近、「~の生産が一番なのは何県?」とクイズを出すことが増えてきたり、担任の先生がフリーハンドで県の形を書いて見せたらしく、マネをしてフリーハンドで書いてみたりと、都道府県や特産物などに興味を持ちはじめたので、どこにも出かけられないGWの時間つぶしに買ってみました。 本を渡すと大喜び。翌日から学校にも持って行き毎朝の読書の時間に読んだり、自宅でもかじる様に読んでいます。 また、中には都道府県の特産物などが一覧になっているページがあるので、それを見ながら社会の宿題をしたりと、毎日のように活躍をしています。 ただ説明が書いてあるだけではなくクイズ形式にもなっているので、見ていると本当に楽しいです。 親も知らない情報を子供から教えられています。(笑) 長女のお陰で、小1の次女も形を見ただけでどの県なのかが分かるようになってきていて、ありがたすぎる本でした。
期間限定の特別価格でプレミアムサービスを体験
あなたのビジネスを次のレベルへ
© Copyright 2025, All Rights Reserved
クイズでわかる! 全国47都道府県
小4の娘が最近、「~の生産が一番なのは何県?」とクイズを出すことが増えてきたり、担任の先生がフリーハンドで県の形を書いて見せたらしく、マネをしてフリーハンドで書いてみたりと、都道府県や特産物などに興味を持ちはじめたので、どこにも出かけられないGWの時間つぶしに買ってみました。 本を渡すと大喜び。翌日から学校にも持って行き毎朝の読書の時間に読んだり、自宅でもかじる様に読んでいます。 また、中には都道府県の特産物などが一覧になっているページがあるので、それを見ながら社会の宿題をしたりと、毎日のように活躍をしています。 ただ説明が書いてあるだけではなくクイズ形式にもなっているので、見ていると本当に楽しいです。 親も知らない情報を子供から教えられています。(笑) 長女のお陰で、小1の次女も形を見ただけでどの県なのかが分かるようになってきていて、ありがたすぎる本でした。