- 14
- 4.64
「夫の無神経なひとことにムカムカムカムカ!」 「友達に図星をさされてムーーーーッ!」 「部下が仕事をしなくてイライライライラ!」 「仕事でミスしてクヨクヨクヨクヨ……」 「電車のマナー違反にカーーーーーッ!」 そのイライラ・ムカムカは、 「ある思考」がつくっている! ↓↓もし、こんな自分に困っていたら……↓↓ ??つい感情的になって言い過ぎてしまい、いつも後悔する ??キレてしまう自分を抑えられなくて、人間関係がギクシャクする ??感情的になる自分が未熟に感じられて情けない ??不機嫌になってばかりで「つき合いにくい」と思われる ??取り返しのつかないことを言ってしまい、人間関係を壊してしまう ?感情的にエキサイトしてしまうと、仕事ややるべきことが滞る ??「ヒステリック」「すぐキレる」などと思われて敬遠されがち 「イラッ」「ムカッ」で、人生でソンをしがちなあなたへ、 対人関係療法の専門医が、「心の平和」を守るコツを教えます。 <目次より> はじめにもう、イヤな感情に振り回されない! 第1章なぜ人は、「感情的」になってしまうのか 第2章感情を活用すれば、「自己肯定感」は高まる 第3章お互いの「領域」がわかると、心がすっとラクになる 第4章「正しさの綱引き」から、手を離してみませんか? 第5章「つい感情的になってしまう!」がなくなる7つの習慣 第6章どうする「?感情的な人」とのつき合い方
レビュー(14件)
私にピッタリの本だと思い、購入。 理論立てて感情について説明して頂いているので、頭にスッと入ってくる感覚がありました。繰り返し読んでいきたいです。
育児で悩んでる方に読んでもらいたいです。育児に置き換えて読むと、早くこの本と出会っていたら今違っただろうなと思いました。何回もこの本を読み返して忘れずに子供を大切にしていきたいです。育児だけでなく日常生活に大事なことが書かれているのでどんな方が読まれても心に響くと思います。
感情的になって愚痴っていたら『その愚痴が結局自分に跳ね返ってきて余計辛くなるだけだよ』と人生の先輩に言われ勉強しようと思い購入しました。 『怒りを感じるのは当然だよね』と自分の気持ちをまず受け入れ、俯瞰して見られるようになれたらなと思います。
他の本と一緒に感情的になってしまうことの対処として購入しました。 心の扱い方の役に立ち、くすぶっていた怒りを鎮火できました。 我慢でどうにかしようとしていたけど、心の作用を知って、 今までの自分の業を少し解消できたように感じます。 繰り返し、自分がおかしくなりそうな時に読みたいと思いました。