- 11
- 4.45
子育ては「口」と「言葉かけ」が9割! モンテッソーリ教育×子どもの口育(くちいく)・息育(そくいく)!! 予約数か月待ちの大人気歯科医院で生まれた オリジナルメソッド「デンタルモンテッソーリ®︎」教育。 セミナー・講演会も大盛況で、短期間に国内外でのべ2万5千人以上を動員! 本書はそのデンタルモンテッソーリを土台とした一冊。 自分で考え行動できる子どもの育て方を 「口」「言葉かけ」という切り口で平易に解説。 事例、ケーススタディ満載。 イラストを多用してとことんわかりやすい。 子どももママも笑顔になれる、 今日から実践できる「言葉かけ」の本。 *** あなたはどんな子どもに育ってほしいと思いますか? いつも笑顔で笑いがたえない子 自分の頭で考えて、行動できる子 ありがとう ごめんなさいが言える子 思いやりのある子 自分の好きに熱中できる子… 理想はあっても、なかなか思い通りにいかないのが、子育て。 実際は、だだっ子、かんしゃく、人見知り。指しゃぶりにおねしょなどなど、ママの悩みは尽きませんね。 本書では、そんな子育ての悩みにふり回されているママに、とっておきの方法を伝授。 その方法の一つが、毎日の何気ないママの「言葉かけ」です。 ママは「言葉かけ」で子どもに魔法をかけることができるのです。 子どもの成長に寄り添った年齢別の「言葉かけ」アドバイスや、 お片付け、お友達とのトラブル、兄弟喧嘩…… そんなよくある場面での「言葉かけ」実例など、 今日からすぐにでも使えるケーススタディもたくさん掲載。 さらに本書では「五感教育」の大切さにも着目し、優しく解説。 具体的にはこどもの「口まわり」に注目します。 口育(くちいく)、そして息育(そくいく)です。 赤ちゃんの発達段階で必要な「口育」「息育」が、 成長後の子どものキャラクターにも関わる可能性がある?! その「子どものお困りごと」は、 もしかすると発達段階に原因があるかも?! どうしてもわからなかった子育ての悩みの答えは、 本書の中にあるかもしれません。 ぜひ手に取ってお確かめください!
レビュー(11件)
一見、一般的な育児本に見えますが……
◆歯科衛生士「上野清香」氏による『だだっこ かんしゃく 人見知り… 子どもの“困った”をなおすママの言葉かけ』(2021) は、一見、普通の育児本のように見えますが、読み進めていくと後半の「第5章」(p.157) で、《舌癒着症》という聞き慣れない用語が唐突に出てきます。 《舌癒着症》とは、一般的な医学書には見られない疾患名であり、ごく一部の者のみが用いている概念であると思われます。 《舌癒着症》に対する手術は自費診療で行われています。これは、保険診療で行われている「舌小帯短縮症」や「上唇小帯短縮症」の手術とは全く別のものです。 ◆私自身、13年前、ある医師から《舌癒着症》であると診断され、「舌」と「上唇小帯」の手術を同時に受けるように何度も勧められ手術を受けることになりましたが、その結果、鼻や鼻の穴に変形が起き、それを修復するために形成外科で新たに手術を受けなければならなくなるという大変な目に遭いました。 なぜ、鼻や鼻の穴が変形するという思いも寄らない事態が発生したのでしょうか。それは、この手術が「上唇小帯」だけでなく「顔の筋肉 (表情筋) 」までをもレーザーメスで焼き切ってしまう侵襲の非常に大きな手術であるからです。 《舌癒着症》という一般的でない疾患名のもと、このような侵襲や事後の影響の大きな施術がなされていること自体、問題であると私は思っています。 赤ちゃんや小さなお子さんに安易に受けさせてしまえるような手術ではないとも思っています。手術内容を全て知らされた上で、「それでも受けてみたい」と考える方のみが受けるものであるべきです。 ◆『だだっこ かんしゃく 人見知り… 子どもの“困った”をなおすママの言葉かけ』の巻末には「上野清香」氏がおすすめしていると思われる医療機関リストが紹介されています。 そこには《舌癒着症》の手術をブログやSNSで宣伝している歯科医や眼鏡店店長 、「日本舌癒着症学会」会員の内科医や歯科医、《舌癒着症コンサルタント》を名乗っている歯科医や歯科衛生士なども含まれています。 普通の育児本だと思ってこの本を手に取った読者の方が、それをきっかけにして《舌癒着症》と関係の深い医師につながっていってしまわないか、強い危惧を覚えます。
子供に接するにあたっての不安や感情のコントロールについて勉強になりました。読みやすかったです。
到着して直ぐに読みました。なかなかいい内容でした。
子育て中、母性神話に囚われていた1人です。 お母さんのあり方も、みんな違っていい この言葉に救われるお母さんが沢山いると思います。 子どもの育て方、接し方 色々な本を読みましたが、リカバリーの方法を しっかり教えてくれるところも素晴らしいです。
子育て者に優しい
言葉の選び方が素敵だと思いました。嫌な感じがしないので、すっと入ってきます。とても読みやすいので周りにも勧めました。