- 20
- 4.0
大王朝が沈みゆく時、人々は美とエロスと死の気配に溺れたーー。 19世紀末のウィーンは、黄昏時の美しさに輝いていた。勤勉な皇帝フランツ・ヨーゼフと美貌の皇后エリザベートの人気は高く、街は都会的に改造され、カフェが賑わい、文化芸術が開花。しかし数十年後、大王朝は消滅する。人々は崩壊の予兆に怯えながらそれに目をそむけ、エロスと死の気配に満ちた絵画や小説に傾倒した。そうした時代の申し子であるクリムトと、同時代画家たちの絵画から「良き時代の終末」を読み解く。 クリムト、シーレ、ヴィンターハルターら42点の名画と“ウィーン激動の時代”がスリリングに交錯する絵画エッセイ! 絵画はすべてオールカラー、高品質印刷ですみずみまで美しく。 「本書は、時代の必然のように登場した画家とその地の世相や事件を、できる限り多面的に捉えようとする試みです」(あとがきより) 延命成功/ウィーン大改造/マカルトとクリムト/エリザベート美貌最盛期/エロス/カフェ文化/女性騎手とデザイナー/音楽と市民の娯楽/死の連続性/ユダヤ人/一九〇〇年パリ万博/問題児シーレ/恋愛と結婚/怒濤の時代/終焉 ……15の章で「名画」と「歴史」と「人間」を読み解く。 ※ハプスブルク家略系図、地図、年表付き。 大好評『中野京子と読み解く フェルメールとオランダ黄金時代』に続く《名画×西洋史シリーズ》最新作!
レビュー(20件)
クリムトは…
クリムト展が開催となると、なるべく出かけます。作品としては 哲学 が好きで、実物にはもう出会えないと思うと……。ハプスブルク家の退廃とクリムトの絵画との対比は、そうきたか!と勝手に想ってしまいました。もちろん他の画家の作品についての考察もあります。でも、勝手に言わせていただくと、ハプスブルク家エリザベート皇后は、なんとクリムトの絵画が似合うと、私は思っています。
中野京子さんの御本は新刊が出たら即買い!の事が多いです。中野京子さんの御本を読めば、私のように歴史そのものが好きではない人でも絵画の楽しみが豊かになる事、間違いないです。 絵画が描かれた時代背景、画家の人柄や人生、関係する人々、中野京子さんの文章によって生き生きとした映像になって心に迫って来ます。今回もまた豊かな世界を楽しませて頂きました。
楽しみにしていた中野先生の「クリムトと黄昏のハプスブルク」 黄昏時のハプスブルクは今の日本に少し重なる気がする。 金箔を多用した時代のクリムトの絵画は、もうすぐ沈むハプスブルクによくマッチしているような、ミスマッチのような。この本で初見のバイロスの「かわいいカタツムリ」はちょっと衝撃を受けた。タコと女性が絡む春画を初めてみたときと同じ感想が思い浮かんだ。インターネットがない時代の方が想像力が豊かだと。
恒例の母親に頼まれて購入しました。 近所の書店になかったそうで喜んでいました。