部屋は窓もなく4.5畳(7.29㎡)で息くるしく 外国のツァー客が30人程だった為お風呂は室内のバスて思ったのですが お湯は出ず 食事はバイキングだったのですが 従業員との会話で「ゴミを持っていってください来たのか」との会話を聞き 食べる事が出来なかった。朝食もトースターが無く尋ねると外国の人達がムチャクチャをするから 出せないとの事 価格も総合的に判断すると他の宿泊施設と比較しても 19000は高く 返金して欲しい程のストレスがかかった。経営者は日本人と聞き尚更ストレスになった。
お風呂で外国人の人が掛け湯をせずに湯船に入ってきて不快でした。ちゃんと掛け湯をして湯船に入るように貼り紙など注意してほしいです。 雨でとても寒い日だったので、大浴場があってありがたかったのですが、日本の常識が守られないことは非常にショックでした。
外人さんのマナーがとょっと気になる
安価な宿でよかったのですが、お風呂のお湯が腰の辺りしかなく、肩まで漬かるには寝なければならないのが残念でした。インバウンド100%で異国情緒を感じました。
嫁に富士山見せてやりたいと急遽予約を取って宿泊した。富士河口湖駅から歩いて25分ほどで到着。夕食付きのプランの予約が取れず、フロントのお姉さんの「この辺に食堂がアリマス」という案内で近くのレストランに行ったがどこもまあまあ遠い。オススメはこのホテルの道路の対岸にある「ほうとう蔵 歩成」なのだが、そこに行くためにはかなり向こうの横断歩道を渡るしかなくちょっと大変。またフロントのスタッフさんは外人で、「地元民に人気が高いのはほうとう蔵ですよ~」という感じで地域グルメ情報を教えていただけるわけでもなくやや残念だった。朝食バイキングは品数も多く味も質も文句ありません。また大浴場は広々としていて好感持てます。露天風呂はないのだが真ん中の大きな窓を全開にすると、富士山を眺めながらの「富士見風呂」が楽しめます(※ただし女性風呂はこれをやると外から丸見えになる)。 さて問題は部屋の間取り(造り)です。おそらくこの建物は結婚式場か何かを改装したものらしく、とても広い大きなフロアの内部に「カラオケボックス」のように非常に多数の個室が設置されており、その殆どの部屋には「窓」がありません。なのでとても息苦しく感じます。またそういう造りのために各部屋の温度調整がとても難しい。さらに、宿泊した個室にはトイレ付のユニットバスが設置されていましたが、なぜかドアが「すりガラス」で、用を足しているところがすりガラス越しに丸見えで、今回は妻と二人で宿泊しましたが通常の神経ならトイレは使えません。排便の際の放屁も外まで丸聞こえだと思います。先にも書きましたが、この建物は結婚式場か何かを改装したものらしくエントランスを入ると正面に幅の広い巨大な赤階段があります。上がりきったところに三体の「兵馬俑」が飾ってあり、おそらく経営者は中国の方かと思います。富士山を眺めに来て兵馬俑に迎えられるのもものすごくトンチンカンです。というわけで、一人旅の人がただ寝るための目的で素泊まりで一万円を払っても良いと考えるならお薦めです。ですが家族と宿泊したりするのはオススメできません。少なくとも「リゾートホテル」と名乗ってはいけないような気がします。ただ、このホテルは富士山の絶好のロケーションポイントにあることは確かで、富士を眺めることを主眼に全面的に改装すれば可能性はあると思いました。
期間限定の特別価格でプレミアムサービスを体験
あなたのビジネスを次のレベルへ
© Copyright 2025, All Rights Reserved
レビュー(388件)
部屋は窓もなく4.5畳(7.29㎡)で息くるしく 外国のツァー客が30人程だった為お風呂は室内のバスて思ったのですが お湯は出ず 食事はバイキングだったのですが 従業員との会話で「ゴミを持っていってください来たのか」との会話を聞き 食べる事が出来なかった。朝食もトースターが無く尋ねると外国の人達がムチャクチャをするから 出せないとの事 価格も総合的に判断すると他の宿泊施設と比較しても 19000は高く 返金して欲しい程のストレスがかかった。経営者は日本人と聞き尚更ストレスになった。
お風呂で外国人の人が掛け湯をせずに湯船に入ってきて不快でした。ちゃんと掛け湯をして湯船に入るように貼り紙など注意してほしいです。 雨でとても寒い日だったので、大浴場があってありがたかったのですが、日本の常識が守られないことは非常にショックでした。
外人さんのマナーがとょっと気になる
安価な宿でよかったのですが、お風呂のお湯が腰の辺りしかなく、肩まで漬かるには寝なければならないのが残念でした。インバウンド100%で異国情緒を感じました。
嫁に富士山見せてやりたいと急遽予約を取って宿泊した。富士河口湖駅から歩いて25分ほどで到着。夕食付きのプランの予約が取れず、フロントのお姉さんの「この辺に食堂がアリマス」という案内で近くのレストランに行ったがどこもまあまあ遠い。オススメはこのホテルの道路の対岸にある「ほうとう蔵 歩成」なのだが、そこに行くためにはかなり向こうの横断歩道を渡るしかなくちょっと大変。またフロントのスタッフさんは外人で、「地元民に人気が高いのはほうとう蔵ですよ~」という感じで地域グルメ情報を教えていただけるわけでもなくやや残念だった。朝食バイキングは品数も多く味も質も文句ありません。また大浴場は広々としていて好感持てます。露天風呂はないのだが真ん中の大きな窓を全開にすると、富士山を眺めながらの「富士見風呂」が楽しめます(※ただし女性風呂はこれをやると外から丸見えになる)。 さて問題は部屋の間取り(造り)です。おそらくこの建物は結婚式場か何かを改装したものらしく、とても広い大きなフロアの内部に「カラオケボックス」のように非常に多数の個室が設置されており、その殆どの部屋には「窓」がありません。なのでとても息苦しく感じます。またそういう造りのために各部屋の温度調整がとても難しい。さらに、宿泊した個室にはトイレ付のユニットバスが設置されていましたが、なぜかドアが「すりガラス」で、用を足しているところがすりガラス越しに丸見えで、今回は妻と二人で宿泊しましたが通常の神経ならトイレは使えません。排便の際の放屁も外まで丸聞こえだと思います。先にも書きましたが、この建物は結婚式場か何かを改装したものらしくエントランスを入ると正面に幅の広い巨大な赤階段があります。上がりきったところに三体の「兵馬俑」が飾ってあり、おそらく経営者は中国の方かと思います。富士山を眺めに来て兵馬俑に迎えられるのもものすごくトンチンカンです。というわけで、一人旅の人がただ寝るための目的で素泊まりで一万円を払っても良いと考えるならお薦めです。ですが家族と宿泊したりするのはオススメできません。少なくとも「リゾートホテル」と名乗ってはいけないような気がします。ただ、このホテルは富士山の絶好のロケーションポイントにあることは確かで、富士を眺めることを主眼に全面的に改装すれば可能性はあると思いました。