今の日本は,法とカネによって事実上米国の植民地のような状態にある。 さらにこのままでは中国との二重植民地になる…。 こんな未来を子どもたちに渡さないためには,日本人の心にやどる平和主義そのものを見直す必要があるとの主張。まことにもっともだと思う。
選挙だけが民主主義ではなく,民主主義が劣化しているというのはその通りだと思う。 その代案として,アルゴリズムを用いて国民の欲求反映というアイデアも斬新。 とはいえ,国民の欲求をそのまま実現することが,必ず人々にとってプラスになるとは限らないのではないか。
冬は,落葉樹の葉が落ちて花も咲かず,樹皮と樹形が手掛かりですが,もう一つ冬芽も手かがりになります。 冬芽だけの図鑑はあまり例がなく,貴重な本です。 この本を手にしてから,冬の樹木観察が楽しくなり,冬芽が大きくなるのも楽しみになりました。 ルーペや虫めがねがあるとより観察が楽しくなります。
遺伝子とは何かについて,メンデル(以前)から現代にいたる研究と理解と歴史が簡潔にまとめられている。 ある程度の基礎知識があれば理解できるように書かれているし,研究の歴史を追う中で,遺伝子に対する考え方の変化という問題意識が貫かれている。 著者の前著,『生命のからくり』と合わせて読むと,さらに理解が深まる。 遺伝子の本質にせまる,題名に偽りなし。
期間限定の特別価格でプレミアムサービスを体験
あなたのビジネスを次のレベルへ
© Copyright 2025, All Rights Reserved
グローバリズム植民地 ニッポン - あなたの知らない「反成長」と「平和主義」の恐怖
今の日本は,法とカネによって事実上米国の植民地のような状態にある。 さらにこのままでは中国との二重植民地になる…。 こんな未来を子どもたちに渡さないためには,日本人の心にやどる平和主義そのものを見直す必要があるとの主張。まことにもっともだと思う。
22世紀の民主主義
選挙だけが民主主義ではなく,民主主義が劣化しているというのはその通りだと思う。 その代案として,アルゴリズムを用いて国民の欲求反映というアイデアも斬新。 とはいえ,国民の欲求をそのまま実現することが,必ず人々にとってプラスになるとは限らないのではないか。
冬芽ハンドブック
冬は,落葉樹の葉が落ちて花も咲かず,樹皮と樹形が手掛かりですが,もう一つ冬芽も手かがりになります。 冬芽だけの図鑑はあまり例がなく,貴重な本です。 この本を手にしてから,冬の樹木観察が楽しくなり,冬芽が大きくなるのも楽しみになりました。 ルーペや虫めがねがあるとより観察が楽しくなります。
遺伝子とは何か? 現代生命科学の新たな謎
遺伝子とは何かについて,メンデル(以前)から現代にいたる研究と理解と歴史が簡潔にまとめられている。 ある程度の基礎知識があれば理解できるように書かれているし,研究の歴史を追う中で,遺伝子に対する考え方の変化という問題意識が貫かれている。 著者の前著,『生命のからくり』と合わせて読むと,さらに理解が深まる。 遺伝子の本質にせまる,題名に偽りなし。