ドラマをきっかけに原作を揃え始めてとうとうこれで最終巻、レビューが遅くなってしまいましたが、久々に原作本を全巻揃えちゃうほどハマってました^^* ドラマでは、若君も唯ちゃんも初回に見せてくれたういういしさが途中回から徐々に失せて今は幻になってしまいましたが、原作本の中では最終巻まで天真爛漫で軽快な会話もクスッと笑えるユーモアも健在で嬉しいです。 今度読み返す時は、視点を変えて登場人物の皆さまの衣裳の絵柄や背景の変遷や、ご本のカバーのそでに添えられた作者の森本梢子先生からのメッセージも順に辿りつつハッピー気分を反芻してみたいなぁと思っています♪
着付けの勉強をしている中で、着物の構造や仕立て方など和裁のことがもっと知りたくなりました。 最初の和裁の基礎本としてこちらの本を選択した理由は、レビューの良さも勿論ですが、サブタイトルが『一つ身じんべえ、浴衣から、ひとえ長着まで』と、「単衣の着物」に絞られていて、あれもこれもと総花的ではない潔さに、却って信頼感が持てたからです。 更にサブタイトルの『職人に学ぶ』という文言にも惹かれ、「初めて学ぶにはやはりプロの和裁士さん直伝の教えに従うのが一番」と思ったからです^^* ページを繰ると、期待通りお道具の扱いを始め基礎から丁寧な説明と多くの写真とイラストで手順を追えそうでとても分かりやすく親切そうで、嬉しくなりました。 でも、いざ作成しようと『仕立ての編』の教材をよく見たら、始めから5つめまでが「赤ちゃんと子供用」で、ページ数は本全体の約1/3も占められていて、、確かに『一つ身じんべえ、浴衣』はこの本のサブタイトルにもなっているし、小さいサイズなら時間もかからないので和裁初心者の教材としては定石なのでしょうが、、昭和の時代ならまだしも核家族化著しい昨今、万人向けの本ではないような気が、、身近にそれを着てもらえるような一つ身サイズの赤ちゃんや幼児とかが居ない場合、、せっかく作っても使い道がないじゃないねぇ、、と気付いたら何だか一気にやる気が削げちゃいました^^;
前回購入した時は明菜ちゃんファンの友人へのプレゼント用だったので、今回は自分用にリピしました^^* 昨年、BSの特番で放送されているのを観て、改めて明菜ちゃんの素晴らしさに感動したのですが、DVDで繰り返し観てもその度に、明菜ちゃんの歌唱力はもちろん、メイクやファッション、表情、パフォーマンス、どれもが新鮮で、何十年もの時の隔たりが感じられないほど。 この画像が撮影された1989年には、彼女はまだ20代前半だったとは思えません。まさに彼女は天才なのですね。 ケースの中には、彼女の素敵な画像が満載のA4サイズ2枚半分の大きさの歌詞カードが折畳まれて入ってます♪
昨年、BSの特番か何かで放送されているのを観て、改めて明菜ちゃんの素晴らしさに感動しました。 ネットを検索して、同じタイトルのDVDがあることを発見したので、20代の頃から明菜ちゃんファンの友人に会う時に、手土産代わりに購入しました^^*
半幅帯の結び方をユーチューブで検索していたら、オリハラ先生の動画が、要点を端的に解説してくれていて分かり易く、お声のトーンも解説も丁寧でファンに^^* 本でもゆっくりと確認したくて、先生の著書の中から先ずはこちらの「ほっそり見える!」に惹かれて購入。 タイトル通り、テーマに徹した帯結びの位置や形の黄金バランス始め数々の帯結びの実例と着付けまで「ほっそり見える」実践的な技が満載でとても役に立ちます。
期間限定の特別価格でプレミアムサービスを体験
あなたのビジネスを次のレベルへ
© Copyright 2025, All Rights Reserved
アシガール 16
ドラマをきっかけに原作を揃え始めてとうとうこれで最終巻、レビューが遅くなってしまいましたが、久々に原作本を全巻揃えちゃうほどハマってました^^* ドラマでは、若君も唯ちゃんも初回に見せてくれたういういしさが途中回から徐々に失せて今は幻になってしまいましたが、原作本の中では最終巻まで天真爛漫で軽快な会話もクスッと笑えるユーモアも健在で嬉しいです。 今度読み返す時は、視点を変えて登場人物の皆さまの衣裳の絵柄や背景の変遷や、ご本のカバーのそでに添えられた作者の森本梢子先生からのメッセージも順に辿りつつハッピー気分を反芻してみたいなぁと思っています♪
きものの仕立て方
着付けの勉強をしている中で、着物の構造や仕立て方など和裁のことがもっと知りたくなりました。 最初の和裁の基礎本としてこちらの本を選択した理由は、レビューの良さも勿論ですが、サブタイトルが『一つ身じんべえ、浴衣から、ひとえ長着まで』と、「単衣の着物」に絞られていて、あれもこれもと総花的ではない潔さに、却って信頼感が持てたからです。 更にサブタイトルの『職人に学ぶ』という文言にも惹かれ、「初めて学ぶにはやはりプロの和裁士さん直伝の教えに従うのが一番」と思ったからです^^* ページを繰ると、期待通りお道具の扱いを始め基礎から丁寧な説明と多くの写真とイラストで手順を追えそうでとても分かりやすく親切そうで、嬉しくなりました。 でも、いざ作成しようと『仕立ての編』の教材をよく見たら、始めから5つめまでが「赤ちゃんと子供用」で、ページ数は本全体の約1/3も占められていて、、確かに『一つ身じんべえ、浴衣』はこの本のサブタイトルにもなっているし、小さいサイズなら時間もかからないので和裁初心者の教材としては定石なのでしょうが、、昭和の時代ならまだしも核家族化著しい昨今、万人向けの本ではないような気が、、身近にそれを着てもらえるような一つ身サイズの赤ちゃんや幼児とかが居ない場合、、せっかく作っても使い道がないじゃないねぇ、、と気付いたら何だか一気にやる気が削げちゃいました^^;
イースト・ライヴ インデックス23
前回購入した時は明菜ちゃんファンの友人へのプレゼント用だったので、今回は自分用にリピしました^^* 昨年、BSの特番で放送されているのを観て、改めて明菜ちゃんの素晴らしさに感動したのですが、DVDで繰り返し観てもその度に、明菜ちゃんの歌唱力はもちろん、メイクやファッション、表情、パフォーマンス、どれもが新鮮で、何十年もの時の隔たりが感じられないほど。 この画像が撮影された1989年には、彼女はまだ20代前半だったとは思えません。まさに彼女は天才なのですね。 ケースの中には、彼女の素敵な画像が満載のA4サイズ2枚半分の大きさの歌詞カードが折畳まれて入ってます♪
イースト・ライヴ インデックス23
昨年、BSの特番か何かで放送されているのを観て、改めて明菜ちゃんの素晴らしさに感動しました。 ネットを検索して、同じタイトルのDVDがあることを発見したので、20代の頃から明菜ちゃんファンの友人に会う時に、手土産代わりに購入しました^^*
ほっそり見える!素敵な大人の半幅帯
半幅帯の結び方をユーチューブで検索していたら、オリハラ先生の動画が、要点を端的に解説してくれていて分かり易く、お声のトーンも解説も丁寧でファンに^^* 本でもゆっくりと確認したくて、先生の著書の中から先ずはこちらの「ほっそり見える!」に惹かれて購入。 タイトル通り、テーマに徹した帯結びの位置や形の黄金バランス始め数々の帯結びの実例と着付けまで「ほっそり見える」実践的な技が満載でとても役に立ちます。