要旨としては、 「我慢のできない若者が最近増えているのは、最近流行の「叱らずにほめて伸ばそう」とする教育が元凶だ。昔のように子どもにしっかり叱って忍耐力をつけることが大事だ。私も幼少期に大人からよく叱られて成長したものだ。」 そもそも筆者は、自身が今流行りと述べる「ほめる教育」の意味を理解していない。今巷に多く溢れるそれらの本は、非認知能力を伸ばすための意義あるほめ方について述べられているのである。そして、ただ注意すべきことを放置し叱らないべきと謳ったものではないはずだ。 かつての教育で育った日本人が我慢強かった、忍耐力という非認知能力が高かったと述べたいのだろうが、社会全体の停滞感や現状を踏まえ、元来の教育ではいけないという舵取りがなされた背景を、筆者は理解できていないではないか。 筆者の生きてきた昭和とは異なり、時は令和。「これさえやっていれば」という明確な指針がなく、自分が進むべき方向を自分で考え切り拓いていく必要がある。創造力が問われる時代。 文中で欧米やアメリカをやたらと批判するが、世界比較での日本の自殺率の高さ、幸福度の低さは、果たして筆者はどう捉えているのだろうか。 親が切に望む同一の願いは、我が子の幸せである。ただ幸せに生きてほしい、そのためにはどうしたらいいのか。 そういった思いで試行錯誤され、日々の子育てに励んでいる親御さんたちが、どうかこの本を手にされ自信を失われることがないようにと思い、普段全くレビューをしないのですが、どうしても伝えたいと思い投稿しました。 ただ一部、幼児期から英会話や早期教育を受けさせることよりも、遊びを通じて非認知能力を高めることが重要という点については同意。 (それも学者的な学術的研究結果を踏まえてではなく、他者コメントを引用しているだけの部分ですが。そして筆者の非認知能力の認識もずれているように見受けられます。)
期間限定の特別価格でプレミアムサービスを体験
あなたのビジネスを次のレベルへ
© Copyright 2025, All Rights Reserved
伸びる子どもは○○がすごい
要旨としては、 「我慢のできない若者が最近増えているのは、最近流行の「叱らずにほめて伸ばそう」とする教育が元凶だ。昔のように子どもにしっかり叱って忍耐力をつけることが大事だ。私も幼少期に大人からよく叱られて成長したものだ。」 そもそも筆者は、自身が今流行りと述べる「ほめる教育」の意味を理解していない。今巷に多く溢れるそれらの本は、非認知能力を伸ばすための意義あるほめ方について述べられているのである。そして、ただ注意すべきことを放置し叱らないべきと謳ったものではないはずだ。 かつての教育で育った日本人が我慢強かった、忍耐力という非認知能力が高かったと述べたいのだろうが、社会全体の停滞感や現状を踏まえ、元来の教育ではいけないという舵取りがなされた背景を、筆者は理解できていないではないか。 筆者の生きてきた昭和とは異なり、時は令和。「これさえやっていれば」という明確な指針がなく、自分が進むべき方向を自分で考え切り拓いていく必要がある。創造力が問われる時代。 文中で欧米やアメリカをやたらと批判するが、世界比較での日本の自殺率の高さ、幸福度の低さは、果たして筆者はどう捉えているのだろうか。 親が切に望む同一の願いは、我が子の幸せである。ただ幸せに生きてほしい、そのためにはどうしたらいいのか。 そういった思いで試行錯誤され、日々の子育てに励んでいる親御さんたちが、どうかこの本を手にされ自信を失われることがないようにと思い、普段全くレビューをしないのですが、どうしても伝えたいと思い投稿しました。 ただ一部、幼児期から英会話や早期教育を受けさせることよりも、遊びを通じて非認知能力を高めることが重要という点については同意。 (それも学者的な学術的研究結果を踏まえてではなく、他者コメントを引用しているだけの部分ですが。そして筆者の非認知能力の認識もずれているように見受けられます。)