おまけの四コママンガ、今回もパワー炸裂で笑わされました。人物相関図が載っているので、復習にもなります(舞苑先輩の紹介文にはやっぱりあの名文が!!)。 しかも本編69話にはラストに2ページも書き足しがあり、花ゆめ本誌で読んでいたとき以上にキュンとくる話になっていました。 作者の読者サービスに毎回感謝です。
『実を食べる』『根を食べる』『葉を食べる』『海草、お茶、山菜、茸を食べる』『果物を食べる』『薬味 ハーブを食べる』に分類されていて、207ページ全てカラーです。 ひとつの野菜に1~6ページ使っていて、とても丁寧に解説されています。 例えば『人参』なら、呼称、データ(おいしい時期や保存方法)、トピックス(言い伝えや民間療法等の雑学的要素)、解説(栽培の歴史や効能、特徴)、品種群(他品種や改良種等)、栽培分布図、おいしいコツ、かんたんレシピ、安心への下準備など、盛りだくさんなのに、全体的にスッキリしていて、図鑑をみているように楽しいです。 沖縄野菜も5ページに渡り紹介されていて、へちま→ナーベラー、よもぎ→フーチバー、と呼称がかわることもわかり、勉強になりました。 購入して約1年ほどたちますが、91歳になる祖母は今でもよくこの本を広げては旬の野菜を見つけて楽しんでます(畑を作っていた頃の記憶がよみがえっているようです)。 購入して大正解でした。
期間限定の特別価格でプレミアムサービスを体験
あなたのビジネスを次のレベルへ
© Copyright 2025, All Rights Reserved
俺様ティーチャー(第12巻)
おまけの四コママンガ、今回もパワー炸裂で笑わされました。人物相関図が載っているので、復習にもなります(舞苑先輩の紹介文にはやっぱりあの名文が!!)。 しかも本編69話にはラストに2ページも書き足しがあり、花ゆめ本誌で読んでいたとき以上にキュンとくる話になっていました。 作者の読者サービスに毎回感謝です。
からだにおいしい野菜の便利帳
『実を食べる』『根を食べる』『葉を食べる』『海草、お茶、山菜、茸を食べる』『果物を食べる』『薬味 ハーブを食べる』に分類されていて、207ページ全てカラーです。 ひとつの野菜に1~6ページ使っていて、とても丁寧に解説されています。 例えば『人参』なら、呼称、データ(おいしい時期や保存方法)、トピックス(言い伝えや民間療法等の雑学的要素)、解説(栽培の歴史や効能、特徴)、品種群(他品種や改良種等)、栽培分布図、おいしいコツ、かんたんレシピ、安心への下準備など、盛りだくさんなのに、全体的にスッキリしていて、図鑑をみているように楽しいです。 沖縄野菜も5ページに渡り紹介されていて、へちま→ナーベラー、よもぎ→フーチバー、と呼称がかわることもわかり、勉強になりました。 購入して約1年ほどたちますが、91歳になる祖母は今でもよくこの本を広げては旬の野菜を見つけて楽しんでます(畑を作っていた頃の記憶がよみがえっているようです)。 購入して大正解でした。