ザ・レトロな銭湯、という感じでした。温泉ではなく銭湯に泊まるというのが、普段あまりない経験で面白かったです! レトロですが、施設も銭湯もお部屋もとても清潔感があり、掃除が行き届いていると感じました。私はビジネスホテルより緊張せずによく眠れました。 お部屋にお手洗いがないので少し不便を感じましたが、そこまで気にはなりませんでした。 目の前にセブンイレブンがありますし、市街地ですがうるさくなく、ほどよい立地でした。 オーナーさんもこちらの都合に色々配慮して下さり、感じのいい方でした。 また長野市に行く用事があれば利用させていただきたいなと思います!
本屋で立ち読みした本の中で一番趣味が合い、すぐに挑戦できそうなことから惹かれ、こちらで購入するに至りました! 刺繍初心者ですが、本書内の説明だけでかわいく刺繍することができました。 花の刺繍をフリースのかっぽう着の襟に、もみの木のワンポイントを靴下に刺繍してみました!デザインがいいおかげか、初心者とは思えないクオリティに見えて大変自己満足しています(笑) 本書には、本書の中で使われるステッチとそのやり方→各種素材・アイテム(襟、傘、リボン、靴下など)への応用の仕方→大小の図案集、が掲載されています。 自分が普段着ている服や靴下、小物(ポーチや傘、リボンなど)にちょこっと刺繍して自分だけのオリジナルにしてみたい方、初心者にもオススメです!!
以前アーロン博士の「ひといちばい敏感な子」(良書です)を購入し、自分の生き辛さの原因がHSPによるものだと分かって衝撃を受けたのですが、それにどう対処したら良いか汲み取りきれず困っていました。そこで本書を購入。こちらはHSPの概要に始まり、様々な対処法が書かれており、日常生活に取り入れやすいことばかりで目からウロコの連続でした! 私のように、HSPだと分かっているけれどどうすれば生きやすくなるのか分からないという方にはとてもオススメです!本書は言葉選びが繊細で内容が受け入れやすく、読みやすい良書だと思います。 ちなみに昨今、HSPについての本が徐々に世に出回り始めた感じがしますが、それらの本のレビューなどを参照すると、中には和訳が不適切なためにHSP向けにも関わらず表現に配慮が足りないものや、自称HSPの方が極端に自身の性質をあたかもHSPの全ての人に当てはまるかのように書かれたものもあるようで、そういうものを読まれるとHSPについて誤解されそうで悲しいです。
期間限定の特別価格でプレミアムサービスを体験
あなたのビジネスを次のレベルへ
© Copyright 2025, All Rights Reserved
あずまの湯
ザ・レトロな銭湯、という感じでした。温泉ではなく銭湯に泊まるというのが、普段あまりない経験で面白かったです! レトロですが、施設も銭湯もお部屋もとても清潔感があり、掃除が行き届いていると感じました。私はビジネスホテルより緊張せずによく眠れました。 お部屋にお手洗いがないので少し不便を感じましたが、そこまで気にはなりませんでした。 目の前にセブンイレブンがありますし、市街地ですがうるさくなく、ほどよい立地でした。 オーナーさんもこちらの都合に色々配慮して下さり、感じのいい方でした。 また長野市に行く用事があれば利用させていただきたいなと思います!
ワードローブを彩るannasの刺しゅう教室
本屋で立ち読みした本の中で一番趣味が合い、すぐに挑戦できそうなことから惹かれ、こちらで購入するに至りました! 刺繍初心者ですが、本書内の説明だけでかわいく刺繍することができました。 花の刺繍をフリースのかっぽう着の襟に、もみの木のワンポイントを靴下に刺繍してみました!デザインがいいおかげか、初心者とは思えないクオリティに見えて大変自己満足しています(笑) 本書には、本書の中で使われるステッチとそのやり方→各種素材・アイテム(襟、傘、リボン、靴下など)への応用の仕方→大小の図案集、が掲載されています。 自分が普段着ている服や靴下、小物(ポーチや傘、リボンなど)にちょこっと刺繍して自分だけのオリジナルにしてみたい方、初心者にもオススメです!!
「敏感すぎる自分」を好きにれる本
以前アーロン博士の「ひといちばい敏感な子」(良書です)を購入し、自分の生き辛さの原因がHSPによるものだと分かって衝撃を受けたのですが、それにどう対処したら良いか汲み取りきれず困っていました。そこで本書を購入。こちらはHSPの概要に始まり、様々な対処法が書かれており、日常生活に取り入れやすいことばかりで目からウロコの連続でした! 私のように、HSPだと分かっているけれどどうすれば生きやすくなるのか分からないという方にはとてもオススメです!本書は言葉選びが繊細で内容が受け入れやすく、読みやすい良書だと思います。 ちなみに昨今、HSPについての本が徐々に世に出回り始めた感じがしますが、それらの本のレビューなどを参照すると、中には和訳が不適切なためにHSP向けにも関わらず表現に配慮が足りないものや、自称HSPの方が極端に自身の性質をあたかもHSPの全ての人に当てはまるかのように書かれたものもあるようで、そういうものを読まれるとHSPについて誤解されそうで悲しいです。