東野圭吾ファンです(^^) 今回の本は東野圭吾作品の中では異色という印象でした。 ファンタジーというか?こうした非現実的なお話って、ミステリーが多い東野作品の中では珍しいと思います。 正直、個人的にはいつもの東野作品が好きです。 いつもは一気に読んでしまうのですが 「ナミヤ雑貨店〜」はなんだかストーリーが穏やかすぎて、読むのものんびりペースになっちゃいました。 時間あっちへ行ったりこっちへ行ったり、現在過去未来いろいろ交錯しています。 読んでいていまいち入り込めない部分もあって、そのせいかよく分からない部分もありました。 ま、面白いか面白くないかと言えば面白かったんですけどね。
郵便配達員として働く三十歳の僕。ちょっと映画オタク。猫とふたり暮らし。そんな僕がある日突然、脳腫瘍で余命わずかであることを宣告される。絶望的な気分で家に帰ってくると、自分とまったく同じ姿をした男が待っていた。その男は自分が悪魔だと言い、奇妙な取引を持ちかけてくる。「この世界からひとつ何かを消す。その代わりにあなたは一日だけ命を得ることができる」僕は生きるために、消すことを決めた。電話、映画、時計……そして、猫。僕の命と引き換えに、世界からモノが消えていく。僕と猫と陽気な悪魔の七日間が始まった。二〇一三年本屋大賞ノミネートの感動作が、待望の文庫化、映画化! ーーーーーーーーーーーー 装丁を見て、タイトルを見て「あ、なんか気になる」と思いました。 そしてあらすじを読んだら即購入。だって面白そうなんだもん。 病気の死とかをテーマにした物語は正直苦手なワタシ。即買ったくせに、実はおっかなびっくりで読み始めました。 だけど病気の話はそこそこに、予想の斜め上を行く陽気さの悪魔が登場。なんだか肩の力が抜けて一気に読み進められました。 死の話というより、人間も含めてすべてのものの存在意義を考えるという感じの内容。深く考え始めるとかなり難しく、“哲学書”と評する人もいることに納得。そんな簡単に答えが出ないような内容なんだけど、不思議とサラサラ読めるんです。人間のあったかさも十二分に伝わってきて、ものすごく大きな意味で「生きること」について考えさせられます。 ああ、やっぱりうまく説明できません(^^;気になった方はぜひ読んでみてください!
思いもよらぬ形で憧れの “王子様”の正体を知ってしまった郁は 完全にぎこちない態度。 そんな中、ある人気俳優のインタビューが、 図書隊そして世間を巻き込む大問題に発展。 加えて、地方の美術展で最優秀作品となった “自由”をテーマにした絵画が検閲・没収の危機に。 郁の所属する特殊部隊も警護作戦に 参加することになったが!? 表現の自由をめぐる攻防がますます ヒートアップ、ついでも恋も…!? 危機また危機のシリーズ第3弾。 ーーーーーーーーーーーー 「図書館戦争」を人に借りて読んで、ハマってしまい、 それから買い集めています。 このシリーズの愛すべきキャラクターたちに 魅了され、完全にキャラ読み寄りになってますが、 それでも読めば読むほど、メディア良化法なんて こんな類の法律ができたら…と考えると恐ろしい。 私も本も好きだし、図書館も好きだし、 まっすぐで強い心を持って読書の自由を守る図書隊に 憧れを抱きながら読んでます★ 【一、王子様、卒業】 【二、昇任試験、来たる】 【三、ねじれたコトバ】 【四、里帰り、勃発ー茨城県展警備ー】 【五、図書館は誰がためにー稲嶺勇退ー】 完全に“王子様”を卒業し、堂上教官への気持ちに 気付いた郁。第4弾も楽しみ! ああ、それにしても堂上教官、 電話口での「・・・ぽん」は卑怯だわ!惚れるわ!
図書隊の中でも最も危険な任務を負う防衛隊員として、 日々訓練に励む郁は、中澤毬江という 耳の不自由な女の子と出会う。 毬江は小さいころから面倒を見てもらっていた 図書隊の教官・小牧に、密かな想いを寄せていた。 そんな時、検閲機関である良化隊が、 郁が勤務する図書館を襲撃、 いわれのない罪で小牧を連行していく ーかくして郁と図書隊の小牧奪還作戦が発動した!? 書き下ろしも収録の本と恋のエンタテインメント第2弾。 ーーーーーーーーーーーー 「図書館戦争」を人に借りて読んで、ハマってしまい、 シリーズ2作目の“図書館内乱”をさっそくポチ♪ やっぱり面白くて一気に読んでしまいました。 “内乱”のとおり、今回は良化隊との諍いよりは 図書館内部のいざこざがメインテーマになっています。 【一、両親攪乱作戦】 【二、恋の障害】 【三、美女の微笑み】 【四、兄と弟】 【五、図書館の明日はどっちだ】 という内容。 個人的には大好きな堂上教官と郁の恋のゆくえが 気になるのですが、今回は特に進展はなし。(ちょっと残念) でもラストでは次巻につながる大きな出来事があるので乞うご期待。 ちなみにこの本の中で、小牧教官が良化隊に連行される きっかけとなった本として登場しているのが 『レインツリーの国』。 あとがきで有川さんが 「どうしても書きたくなった」とおっしゃっている 『レインツリーの国』は既に出版されています! この“内乱”を読んだことで『レインツリーの国』にも 非常に興味がわいたので、また改めて読みたいと思います。
この帯を見て『モンスター』を先に読まなければ!と思い『モンスター』を先に読みました。その後この『プリズム』を読みました。 結果ですが…“対”なので『プリズム』が先でも全く問題なかったです(苦笑)まぁ、どちらも気になっていた本なのでいいのですが。 解離性同一性障害の男性と、人妻との、かなり切ない恋の物語です。読んでいると広志がとても不憫になってしまいますが…終わり方としては、若干モヤっとするけど満足できました。
期間限定の特別価格でプレミアムサービスを体験
あなたのビジネスを次のレベルへ
© Copyright 2025, All Rights Reserved
ナミヤ雑貨店の奇蹟
東野圭吾ファンです(^^) 今回の本は東野圭吾作品の中では異色という印象でした。 ファンタジーというか?こうした非現実的なお話って、ミステリーが多い東野作品の中では珍しいと思います。 正直、個人的にはいつもの東野作品が好きです。 いつもは一気に読んでしまうのですが 「ナミヤ雑貨店〜」はなんだかストーリーが穏やかすぎて、読むのものんびりペースになっちゃいました。 時間あっちへ行ったりこっちへ行ったり、現在過去未来いろいろ交錯しています。 読んでいていまいち入り込めない部分もあって、そのせいかよく分からない部分もありました。 ま、面白いか面白くないかと言えば面白かったんですけどね。
世界から猫が消えたなら
郵便配達員として働く三十歳の僕。ちょっと映画オタク。猫とふたり暮らし。そんな僕がある日突然、脳腫瘍で余命わずかであることを宣告される。絶望的な気分で家に帰ってくると、自分とまったく同じ姿をした男が待っていた。その男は自分が悪魔だと言い、奇妙な取引を持ちかけてくる。「この世界からひとつ何かを消す。その代わりにあなたは一日だけ命を得ることができる」僕は生きるために、消すことを決めた。電話、映画、時計……そして、猫。僕の命と引き換えに、世界からモノが消えていく。僕と猫と陽気な悪魔の七日間が始まった。二〇一三年本屋大賞ノミネートの感動作が、待望の文庫化、映画化! ーーーーーーーーーーーー 装丁を見て、タイトルを見て「あ、なんか気になる」と思いました。 そしてあらすじを読んだら即購入。だって面白そうなんだもん。 病気の死とかをテーマにした物語は正直苦手なワタシ。即買ったくせに、実はおっかなびっくりで読み始めました。 だけど病気の話はそこそこに、予想の斜め上を行く陽気さの悪魔が登場。なんだか肩の力が抜けて一気に読み進められました。 死の話というより、人間も含めてすべてのものの存在意義を考えるという感じの内容。深く考え始めるとかなり難しく、“哲学書”と評する人もいることに納得。そんな簡単に答えが出ないような内容なんだけど、不思議とサラサラ読めるんです。人間のあったかさも十二分に伝わってきて、ものすごく大きな意味で「生きること」について考えさせられます。 ああ、やっぱりうまく説明できません(^^;気になった方はぜひ読んでみてください!
図書館危機 図書館戦争シリーズ3
思いもよらぬ形で憧れの “王子様”の正体を知ってしまった郁は 完全にぎこちない態度。 そんな中、ある人気俳優のインタビューが、 図書隊そして世間を巻き込む大問題に発展。 加えて、地方の美術展で最優秀作品となった “自由”をテーマにした絵画が検閲・没収の危機に。 郁の所属する特殊部隊も警護作戦に 参加することになったが!? 表現の自由をめぐる攻防がますます ヒートアップ、ついでも恋も…!? 危機また危機のシリーズ第3弾。 ーーーーーーーーーーーー 「図書館戦争」を人に借りて読んで、ハマってしまい、 それから買い集めています。 このシリーズの愛すべきキャラクターたちに 魅了され、完全にキャラ読み寄りになってますが、 それでも読めば読むほど、メディア良化法なんて こんな類の法律ができたら…と考えると恐ろしい。 私も本も好きだし、図書館も好きだし、 まっすぐで強い心を持って読書の自由を守る図書隊に 憧れを抱きながら読んでます★ 【一、王子様、卒業】 【二、昇任試験、来たる】 【三、ねじれたコトバ】 【四、里帰り、勃発ー茨城県展警備ー】 【五、図書館は誰がためにー稲嶺勇退ー】 完全に“王子様”を卒業し、堂上教官への気持ちに 気付いた郁。第4弾も楽しみ! ああ、それにしても堂上教官、 電話口での「・・・ぽん」は卑怯だわ!惚れるわ!
図書館内乱 図書館戦争シリーズ(2)
図書隊の中でも最も危険な任務を負う防衛隊員として、 日々訓練に励む郁は、中澤毬江という 耳の不自由な女の子と出会う。 毬江は小さいころから面倒を見てもらっていた 図書隊の教官・小牧に、密かな想いを寄せていた。 そんな時、検閲機関である良化隊が、 郁が勤務する図書館を襲撃、 いわれのない罪で小牧を連行していく ーかくして郁と図書隊の小牧奪還作戦が発動した!? 書き下ろしも収録の本と恋のエンタテインメント第2弾。 ーーーーーーーーーーーー 「図書館戦争」を人に借りて読んで、ハマってしまい、 シリーズ2作目の“図書館内乱”をさっそくポチ♪ やっぱり面白くて一気に読んでしまいました。 “内乱”のとおり、今回は良化隊との諍いよりは 図書館内部のいざこざがメインテーマになっています。 【一、両親攪乱作戦】 【二、恋の障害】 【三、美女の微笑み】 【四、兄と弟】 【五、図書館の明日はどっちだ】 という内容。 個人的には大好きな堂上教官と郁の恋のゆくえが 気になるのですが、今回は特に進展はなし。(ちょっと残念) でもラストでは次巻につながる大きな出来事があるので乞うご期待。 ちなみにこの本の中で、小牧教官が良化隊に連行される きっかけとなった本として登場しているのが 『レインツリーの国』。 あとがきで有川さんが 「どうしても書きたくなった」とおっしゃっている 『レインツリーの国』は既に出版されています! この“内乱”を読んだことで『レインツリーの国』にも 非常に興味がわいたので、また改めて読みたいと思います。
プリズム
この帯を見て『モンスター』を先に読まなければ!と思い『モンスター』を先に読みました。その後この『プリズム』を読みました。 結果ですが…“対”なので『プリズム』が先でも全く問題なかったです(苦笑)まぁ、どちらも気になっていた本なのでいいのですが。 解離性同一性障害の男性と、人妻との、かなり切ない恋の物語です。読んでいると広志がとても不憫になってしまいますが…終わり方としては、若干モヤっとするけど満足できました。