まぁたまにはちゃんとした小説でも読んでみなさい。まずは、気楽に楽しく読める作品からでいいから… そんな気持ちで中学3年生の娘にプレゼントしました。けっこう楽しんで、よろこんで読んでくれて良かったです。もちろん、かつて京都で大学生活を楽しんだ父も、古代史や奈良の風物に触れながら万城目ワールドをしっかり愉しんだのですが。
この本が売れていることは知っていました。『一個人』3月号の面白い本特集でも「カリスマ書店員さんが薦める新書BEST10」の第1位。せっかくだから読んでみました。そうなんです。職場には困った人が結構いて、実際この本に書いてあるとおり周囲との協調ができない人のために職場が潤いのない環境になっているのです。正確にはそれは個人の性格・資質の問題ではなく、現代の職場のありようが構造的にそのような人を生み出しているとの分析に思わず納得!です。バブル崩壊後の「失われた10年」で失ったものの一つが職場での助け合いの精神ではなかったでしょうか?さぁ、だからどうしたらそれを克服し、人の「和」をもって職務に向かえるようできるか…なんですが…。この時代、こんな職場で、管理職も、中間管理職も大変。そうでない立場でも「不機嫌な職場」をなんとかしたいと考えている人は多いはず。多くの方が述べているとおり、この本の中に課題克服のための示唆はあっても明日からすぐ使える答えがあるわけではありません。ただ、「そうだよな」と思うことのできる箇所は多々あります。それがベストセラーの所以でしょう。一度、読んでみるのは悪くないと思います。
期間限定の特別価格でプレミアムサービスを体験
あなたのビジネスを次のレベルへ
© Copyright 2025, All Rights Reserved
鹿男あをによし
まぁたまにはちゃんとした小説でも読んでみなさい。まずは、気楽に楽しく読める作品からでいいから… そんな気持ちで中学3年生の娘にプレゼントしました。けっこう楽しんで、よろこんで読んでくれて良かったです。もちろん、かつて京都で大学生活を楽しんだ父も、古代史や奈良の風物に触れながら万城目ワールドをしっかり愉しんだのですが。
不機嫌な職場 なぜ社員同士で協力できないのか
この本が売れていることは知っていました。『一個人』3月号の面白い本特集でも「カリスマ書店員さんが薦める新書BEST10」の第1位。せっかくだから読んでみました。そうなんです。職場には困った人が結構いて、実際この本に書いてあるとおり周囲との協調ができない人のために職場が潤いのない環境になっているのです。正確にはそれは個人の性格・資質の問題ではなく、現代の職場のありようが構造的にそのような人を生み出しているとの分析に思わず納得!です。バブル崩壊後の「失われた10年」で失ったものの一つが職場での助け合いの精神ではなかったでしょうか?さぁ、だからどうしたらそれを克服し、人の「和」をもって職務に向かえるようできるか…なんですが…。この時代、こんな職場で、管理職も、中間管理職も大変。そうでない立場でも「不機嫌な職場」をなんとかしたいと考えている人は多いはず。多くの方が述べているとおり、この本の中に課題克服のための示唆はあっても明日からすぐ使える答えがあるわけではありません。ただ、「そうだよな」と思うことのできる箇所は多々あります。それがベストセラーの所以でしょう。一度、読んでみるのは悪くないと思います。