小6になる息子があまり漢字を書けないので、こちらを購入しました。 二冊あるのでどちらを購入したらよいのか迷ったけど、それぞれ内容が違います。 二冊目(ピンクの方)を、続や2の表記があると分かりやすいのですが… 我が子は漢字は読めて音読はできるけど、漢字を書く、文章を書く…となると漢字が思い出せず書けないそうです。 小さい頃から言葉を正しく発音できなかったり、言葉をなかなか覚えられなかったりしました。(聴力検査問題なし) 画数の少ない漢字は書ける事もあり、頑張って漢字練習をしても50問テストで正解は半分か、それ以下… 毎年担任の先生に相談してきたけど、大人になればパソコンを使えばいいから漢字は読めて意味が分かればよい…と言われてきました。 でも日本の高校までは筆記試験ばかりですよね。 どうしてあげたらよいのか、専門機関に通わせた方がよいのか悩みますが本人は楽観的な性格であまり気にしてない様子です。 今まで読み聞かせや日々の勉強に必死になっていたけど、あまり親が頑張りすぎなくてもいいのかな…と参考になりました。
期間限定の特別価格でプレミアムサービスを体験
あなたのビジネスを次のレベルへ
© Copyright 2025, All Rights Reserved
「うちの子は字が書けないかも」と思ったら
小6になる息子があまり漢字を書けないので、こちらを購入しました。 二冊あるのでどちらを購入したらよいのか迷ったけど、それぞれ内容が違います。 二冊目(ピンクの方)を、続や2の表記があると分かりやすいのですが… 我が子は漢字は読めて音読はできるけど、漢字を書く、文章を書く…となると漢字が思い出せず書けないそうです。 小さい頃から言葉を正しく発音できなかったり、言葉をなかなか覚えられなかったりしました。(聴力検査問題なし) 画数の少ない漢字は書ける事もあり、頑張って漢字練習をしても50問テストで正解は半分か、それ以下… 毎年担任の先生に相談してきたけど、大人になればパソコンを使えばいいから漢字は読めて意味が分かればよい…と言われてきました。 でも日本の高校までは筆記試験ばかりですよね。 どうしてあげたらよいのか、専門機関に通わせた方がよいのか悩みますが本人は楽観的な性格であまり気にしてない様子です。 今まで読み聞かせや日々の勉強に必死になっていたけど、あまり親が頑張りすぎなくてもいいのかな…と参考になりました。