学生運動を背景にした物語。 当時の世相が分かるかと思って読んでみたいと思ったのだが、 読み始めは面白かったけど、延々と続く感じで少々読みにくい。 この時代の学生って、皆こんなかんじだったのだろうか? もう少し若い頃に読んでいれば、共感できたかも。
坂本龍一氏と高橋幸宏氏の追悼番組を観ていて、改めてYMOをしっかり聞いてみたくなり購入しました。 ファイアークラッカーや中国女は何度も耳にしていましたが、改めて聞いてみると新たな発見もあり、新鮮な気持ちで聴く事ができました。 コンピューターゲーム"サーカスのテーマ"と"インベーダーのテーマ"は、今聴くと、レトロな感じがしますが、返って、このチープな感じが、一周廻って新しく感じました。
私も筆者と同じく、水曜スペシャルで発見された猿人などが、テレビニュースや新聞等で報道されない事に疑問を感じ、子供ながら胡散臭さを感じていた口である。 本書は水曜スペシャルがどの様に企画され、放送されていたのか、当時の関係者に丁寧に取材を行なった力作だと思う。 読んでいて、番組に胡散臭さを感じつつ放送を楽しみにしていた小学生時代を思い出し、久々に水曜スペシャルを見て見たくなった。 しかし、最終章の鵜沢氏のインタビューが頂けない。 読んでいて不快感しかなく、全てをぶち壊しにした感がある。 バラナーゴではないが、正に蛇足。
岡本太郎の生誕からパリ留学時代、帰国後~大阪万博、晩年まで丁寧に来歴が開設されている。作品毎の解説も丁寧で、岡本太郎が作品に込めたメッセージも良く分かった。入門書としてオススメの1冊。
人間椅子のギタリスト、和嶋さんの半生記。幼少期から学生時代、盟友鈴木さんとの出会い、イカ天出演からデビュー、苦難の時代を経験し現在に至るまで細かく書いてあるので、人間椅子ファンであれば、買って損はない内容。 読後、youtubeで当時の映像を見たり、CDを聴くと、当時へタイムスリップできるようで楽しい。
期間限定の特別価格でプレミアムサービスを体験
あなたのビジネスを次のレベルへ
© Copyright 2025, All Rights Reserved
赤頭巾ちゃん気をつけて
学生運動を背景にした物語。 当時の世相が分かるかと思って読んでみたいと思ったのだが、 読み始めは面白かったけど、延々と続く感じで少々読みにくい。 この時代の学生って、皆こんなかんじだったのだろうか? もう少し若い頃に読んでいれば、共感できたかも。
イエロー・マジック・オーケストラ
坂本龍一氏と高橋幸宏氏の追悼番組を観ていて、改めてYMOをしっかり聞いてみたくなり購入しました。 ファイアークラッカーや中国女は何度も耳にしていましたが、改めて聞いてみると新たな発見もあり、新鮮な気持ちで聴く事ができました。 コンピューターゲーム"サーカスのテーマ"と"インベーダーのテーマ"は、今聴くと、レトロな感じがしますが、返って、このチープな感じが、一周廻って新しく感じました。
ヤラセと情熱 水曜スペシャル「川口浩探検隊」の真実
私も筆者と同じく、水曜スペシャルで発見された猿人などが、テレビニュースや新聞等で報道されない事に疑問を感じ、子供ながら胡散臭さを感じていた口である。 本書は水曜スペシャルがどの様に企画され、放送されていたのか、当時の関係者に丁寧に取材を行なった力作だと思う。 読んでいて、番組に胡散臭さを感じつつ放送を楽しみにしていた小学生時代を思い出し、久々に水曜スペシャルを見て見たくなった。 しかし、最終章の鵜沢氏のインタビューが頂けない。 読んでいて不快感しかなく、全てをぶち壊しにした感がある。 バラナーゴではないが、正に蛇足。
もっと知りたい岡本太郎
岡本太郎の生誕からパリ留学時代、帰国後~大阪万博、晩年まで丁寧に来歴が開設されている。作品毎の解説も丁寧で、岡本太郎が作品に込めたメッセージも良く分かった。入門書としてオススメの1冊。
屈折くん
人間椅子のギタリスト、和嶋さんの半生記。幼少期から学生時代、盟友鈴木さんとの出会い、イカ天出演からデビュー、苦難の時代を経験し現在に至るまで細かく書いてあるので、人間椅子ファンであれば、買って損はない内容。 読後、youtubeで当時の映像を見たり、CDを聴くと、当時へタイムスリップできるようで楽しい。