ひらがなとカタカナのそれぞれの字母の事例がとても多いです。誤読しやすい(似ている)字も書き添えられていたり、異体字の表も実用的で、充実の内容。なのにリーズナブルでコンパクト。いつもカバンにいれておおうとおもいます。昭和41年発行で52刷、ベストセラーなのもうなずけます。
ひとつひとつのかなの事例がとても多いので、解読に悩んだ時の助けになりそう。 巻末に付された「古筆拾影」は腕試しの問題としても楽しめそうです。 お値段も手ごろでコンパクトなのが良いですね。
ふだん近世文書を読んでいますが、中世や戦国モノは難解な印象があってこれまで敬遠していました。 この本は著名な戦国武将が出した19点の文書すべてに、写真の原文と釈文、読み下し文が載っており、それぞれに書状の形式・書状の出された背景など詳しい解説がついています。 これをテキストに繰り返し練習しているうちに、戦国文書が「全く歯が立たない」ものではなくなってきました。 文書独特の言葉や言い回しに慣れてしまえばこわくないんだ、というのが実感です。 釈文だけではわからない、行間や文字の位置などにも意味があると知り、 武将たちの存在や戦国という時代も遥かなものではないのだと思えます。 これまでスルーしていた、博物館や歴史資料館に展示してある戦国大名の文書などを読むのが楽しくなりました。 教科書サイズでいつでも手に取れ、原文写真も鮮明で読みやすいのが良いです。 ただ、問題文の見開き部分が(綴じしろ余白不足で)見えなくなっている部分が数行あります。 購入を検討されている方はご注意ください。(改訂版が出るとよいのですが) 私は、解説ページの写真部分をコピーして貼り付けて使っています。 「手取り足取り」の解説は他には類を見ない丁寧さです。 字が大きいのも読みやすく、入門にはうってつけの一冊でした。
古文書学習をはじめて4年になります。 これまで主に、東京堂出版の『くずし字用例辞典』と、柏書房の『音訓引き古文書字典』をメインで使ってきましたが、(ある程度予想がつくものの)不明な文字をそれぞれ比べたいときに、(ボリュームが多すぎて)時間がかかっていました。 こちらの辞書は、 1.頻出する文字が厳選されているため、引く時間と手間が省ける。 2.レイアウトが基本1頁に2文字ずつなので、大変見やすい。 3.一つの語句に対して幾種もの文字が列記されているので、くずし方のバリエーションが一目瞭然。 4.紙がめくりやすい質感で軽量&コンパクトなため、辞書を引くのがおっくうでない。 5.各項目にある例文が、すべてふりがなつきで載っているのが素晴らしい! 練習問題としても楽しめる。 のが良いところです。 「入門」とありますが、まだまだ活躍しそうです。
期間限定の特別価格でプレミアムサービスを体験
あなたのビジネスを次のレベルへ
© Copyright 2025, All Rights Reserved
仮名変体集増補改訂
ひらがなとカタカナのそれぞれの字母の事例がとても多いです。誤読しやすい(似ている)字も書き添えられていたり、異体字の表も実用的で、充実の内容。なのにリーズナブルでコンパクト。いつもカバンにいれておおうとおもいます。昭和41年発行で52刷、ベストセラーなのもうなずけます。
字典かな
ひとつひとつのかなの事例がとても多いので、解読に悩んだ時の助けになりそう。 巻末に付された「古筆拾影」は腕試しの問題としても楽しめそうです。 お値段も手ごろでコンパクトなのが良いですね。
戦国古文書入門
ふだん近世文書を読んでいますが、中世や戦国モノは難解な印象があってこれまで敬遠していました。 この本は著名な戦国武将が出した19点の文書すべてに、写真の原文と釈文、読み下し文が載っており、それぞれに書状の形式・書状の出された背景など詳しい解説がついています。 これをテキストに繰り返し練習しているうちに、戦国文書が「全く歯が立たない」ものではなくなってきました。 文書独特の言葉や言い回しに慣れてしまえばこわくないんだ、というのが実感です。 釈文だけではわからない、行間や文字の位置などにも意味があると知り、 武将たちの存在や戦国という時代も遥かなものではないのだと思えます。 これまでスルーしていた、博物館や歴史資料館に展示してある戦国大名の文書などを読むのが楽しくなりました。 教科書サイズでいつでも手に取れ、原文写真も鮮明で読みやすいのが良いです。 ただ、問題文の見開き部分が(綴じしろ余白不足で)見えなくなっている部分が数行あります。 購入を検討されている方はご注意ください。(改訂版が出るとよいのですが) 私は、解説ページの写真部分をコピーして貼り付けて使っています。 「手取り足取り」の解説は他には類を見ない丁寧さです。 字が大きいのも読みやすく、入門にはうってつけの一冊でした。
入門古文書小字典
古文書学習をはじめて4年になります。 これまで主に、東京堂出版の『くずし字用例辞典』と、柏書房の『音訓引き古文書字典』をメインで使ってきましたが、(ある程度予想がつくものの)不明な文字をそれぞれ比べたいときに、(ボリュームが多すぎて)時間がかかっていました。 こちらの辞書は、 1.頻出する文字が厳選されているため、引く時間と手間が省ける。 2.レイアウトが基本1頁に2文字ずつなので、大変見やすい。 3.一つの語句に対して幾種もの文字が列記されているので、くずし方のバリエーションが一目瞭然。 4.紙がめくりやすい質感で軽量&コンパクトなため、辞書を引くのがおっくうでない。 5.各項目にある例文が、すべてふりがなつきで載っているのが素晴らしい! 練習問題としても楽しめる。 のが良いところです。 「入門」とありますが、まだまだ活躍しそうです。