幼稚園の担任に多動ぎみであること、指示が入りにくい事などを指摘された年長の娘。 地域の発達相談や発達外来にも行き、wiskをやりましたが確かにバランスがやや悪いけど…と確定にはならず。しかし、ADHDに当てはまる事がとても多いのでどうしたら良いものか、来年度から小学校だけど本人が困ったり悲しい思いをしたらと思っていました。 コロナの影響もありますが年齢やそこまできつい症状がないというところから療育には通えず。 しかし、このままでは絶対に小学校で躓きが起こり、親が「何かしておけば…」と後悔する可能性が高いので本を何冊か買ってこちらも購入してみました。 この本には4人の子供が出てきますがAちゃんがドンピシャ、まるでうちの娘のようでかなり問題点やどうしてこんな行動を?という疑問がかなり分かりやすかったです。 小学校で起こりそうな問題を先回りして予習できた気分でした。これからトレーニングをして楽しく備えたいと思います。 【眼球の動き】がかなりなるほど!!と思いました。 診断が下りてない子でも、なんとなく落ち着きがない?空気が読めない?と思う部分があるなら保護者に読んでみて欲しいです。
期間限定の特別価格でプレミアムサービスを体験
あなたのビジネスを次のレベルへ
© Copyright 2025, All Rights Reserved
「小学校で困ること」を減らす親子遊び10
幼稚園の担任に多動ぎみであること、指示が入りにくい事などを指摘された年長の娘。 地域の発達相談や発達外来にも行き、wiskをやりましたが確かにバランスがやや悪いけど…と確定にはならず。しかし、ADHDに当てはまる事がとても多いのでどうしたら良いものか、来年度から小学校だけど本人が困ったり悲しい思いをしたらと思っていました。 コロナの影響もありますが年齢やそこまできつい症状がないというところから療育には通えず。 しかし、このままでは絶対に小学校で躓きが起こり、親が「何かしておけば…」と後悔する可能性が高いので本を何冊か買ってこちらも購入してみました。 この本には4人の子供が出てきますがAちゃんがドンピシャ、まるでうちの娘のようでかなり問題点やどうしてこんな行動を?という疑問がかなり分かりやすかったです。 小学校で起こりそうな問題を先回りして予習できた気分でした。これからトレーニングをして楽しく備えたいと思います。 【眼球の動き】がかなりなるほど!!と思いました。 診断が下りてない子でも、なんとなく落ち着きがない?空気が読めない?と思う部分があるなら保護者に読んでみて欲しいです。