周りの人たちの感情を読み取りすぎて気を遣ってしまったり、断れなかったり、人に依存されてしまったりと、生きにくさを抱えている私の心を軽くしてくれた本です。 著者さんも繊細さんだそうで、なぜ気を遣ってしまうのか、なぜ他人を優先してしまうのか等、私がうまく言語化できなかった部分を見事に説明してくださっているのでスッキリしました。 「繊細すぎるところを克服したい」という考えから「繊細さは私の長所だ」という考えに変わりました。 対処法を参考にしながらこの繊細さ(自分)を大切にしていきたいです。
樺沢紫苑さんの本は初めて読みます。 三大幸福物質と言われているセロトニン・オキシトシン・ドーパミンが十分に分泌されている状態で人は幸福を感じるそうで、この幸福物質を出すためにはどうすればいいか、ということが分かりやすく書かれています。 きれいな景色を眺めたり朝散歩をしたりと、何でもない日常の中にも幸福を感じるようなことはたくさんある。 この「小さな幸せ」に気付くことができれば人生までもが良い方向に変わっていくと思いました。 また、自己受容・他者信頼・他者貢献などアドラー心理学についても少し触れられていて、私が大事にしている生き方についても再確認することができました。
期間限定の特別価格でプレミアムサービスを体験
あなたのビジネスを次のレベルへ
© Copyright 2025, All Rights Reserved
「気がつきすぎて疲れる」が驚くほどなくなる 「繊細さん」の本
周りの人たちの感情を読み取りすぎて気を遣ってしまったり、断れなかったり、人に依存されてしまったりと、生きにくさを抱えている私の心を軽くしてくれた本です。 著者さんも繊細さんだそうで、なぜ気を遣ってしまうのか、なぜ他人を優先してしまうのか等、私がうまく言語化できなかった部分を見事に説明してくださっているのでスッキリしました。 「繊細すぎるところを克服したい」という考えから「繊細さは私の長所だ」という考えに変わりました。 対処法を参考にしながらこの繊細さ(自分)を大切にしていきたいです。
精神科医が見つけた3つの幸福
樺沢紫苑さんの本は初めて読みます。 三大幸福物質と言われているセロトニン・オキシトシン・ドーパミンが十分に分泌されている状態で人は幸福を感じるそうで、この幸福物質を出すためにはどうすればいいか、ということが分かりやすく書かれています。 きれいな景色を眺めたり朝散歩をしたりと、何でもない日常の中にも幸福を感じるようなことはたくさんある。 この「小さな幸せ」に気付くことができれば人生までもが良い方向に変わっていくと思いました。 また、自己受容・他者信頼・他者貢献などアドラー心理学についても少し触れられていて、私が大事にしている生き方についても再確認することができました。