人形劇をやったり、動画作成をするようになったので映像について勉強したくて買いました。旧版がもう買えなかったので在庫切れかと思ったら新版がでていたのですね。上手下手の意味など、ふだんから疑問だったことがわかりました。物語を観客にわかるように伝える映像を作る、というのは相当作りこまないと出来ないと思いました。今までは受け手なばかりでしたが、これからは映像も稚拙ながら作ってみたいので、大変参考になりました。でも出来るなら初心者でももう少し詠みやすい本も併用して読んでみたいですね~。富野さんは文面がわかりづらいところがあるので、プロなら理解できる部分でも自分には難しい箇所もあったので、たぶん半分も本当には理解はしてないんじゃないかな?という気がしてます。
期間限定の特別価格でプレミアムサービスを体験
あなたのビジネスを次のレベルへ
© Copyright 2025, All Rights Reserved
映像の原則改訂版
人形劇をやったり、動画作成をするようになったので映像について勉強したくて買いました。旧版がもう買えなかったので在庫切れかと思ったら新版がでていたのですね。上手下手の意味など、ふだんから疑問だったことがわかりました。物語を観客にわかるように伝える映像を作る、というのは相当作りこまないと出来ないと思いました。今までは受け手なばかりでしたが、これからは映像も稚拙ながら作ってみたいので、大変参考になりました。でも出来るなら初心者でももう少し詠みやすい本も併用して読んでみたいですね~。富野さんは文面がわかりづらいところがあるので、プロなら理解できる部分でも自分には難しい箇所もあったので、たぶん半分も本当には理解はしてないんじゃないかな?という気がしてます。