すき焼きもおいしいですが鴨鍋もおすすめです。スープはみそなのでご飯にあいます。 野菜や鴨肉のお代わりも可能です。 目的はスキーだったので、スキー場の宿としては大満足です。 リフトが目の前なのでリフトの運行状況がすぐわかる。宿泊する部屋によっては窓から見れます。 宿はハチ北の民宿街の一番上なので、スタッドレスとチェーンとゴム手袋と大きめの鉄製スコップは必須なときもあります。人によってはけん引ロープ、ブースターケーブルを保険に持っている人も。 オールシーズンタイヤやノーマルタイヤは役に立たないと思って行ってください。 チェーンをつけるべきかどうかは道の駅ハチ北付近の積雪具合で判断しましょう。 場合によっては四駆必須です。10センチ以上積雪あったら車種によっては四駆でも雪が底にたまってジャッキアップされるような形になってスタックしますけど…。
実家のようにくつろげる雰囲気で毎回寛がせてもらっています。 古いですがきちんと清掃は行き届いています。 寒冷地のため設備は傷みやすいですが、それが気に入らない方もいると思います。 スキー・スケボーをするためにはここは最高です。 ほぼ動いている民宿ペアリフトに近くここに泊まれば問題ありません。 食事は基本鍋ですがお野菜が多くとても満足できます。ご飯もいっぱい食べられます。 味もおいしくておすすめです。 いつもは利用するのですが、今回お風呂は温泉だけで済ませたため利用していませんでした。
〇リフト券:宿には宿泊者専用のチケットがあるので朝早くに到着しても言えば売っていただけます。 〇飲み物:自販機では冷たい飲み物が買えます。ビール・発泡酒・コーラなどのジュース・水・お茶。 ジュース類は近隣に自販機がありますので暖かい飲み物やほかの種類も探せばあります。 お酒が売り切れの場合、お宿に言うか10分以上かけて買いに行くかですね。近くてハチ北温泉湯治の里の自販機があります。もう少し下には酒屋があり、そこの自販機は種類豊富です。 〇乾燥室:1階にあります。雨スキーして水を吸い込んでしまった手袋も、ウェアも一晩で乾きます。ポケットの中に入ったままだった濡れタオルまで乾いていました。。。強力です。 〇食事:食堂でいただきます。メニューについては選べることもあります。有料でお肉など追加したり、お酒を注文することもできます。高くなりますがかにすきなど数日前に言っておかなければいけないメニューもありますのでご注意ください。 〇お風呂:16時くらいから21時くらいまで。雨でぬたなど、早く入りたい場合には12時からあいているハチ北温泉湯治の里がおすすめです。 〇コンビニというかお店:車で10分以上かかります。ナカケー村岡店(9:30-19:30)というスーパーのほうが行きやすく近いですね。元旦以外は営業しています。 〇お土産などで生の但馬牛が欲しい:村岡ファームガーデンに肉屋がありますが、営業時間に気を付けてください。
リフトに近く、積雪が予想されるときは宿1階の駐車場で雪知らず。屋外の駐車場に止めても除雪道具が借りられるのであまり苦労しません。 毎年お世話になっています。 今年は雪も多いため年末年始を過ごすことに決め、お正月気分をあきらめていましたがしっかりと味わえました。晩御飯にはきちんと年越しそばが出て、朝ごはんにはお正月を感じさせる普段とは少し違うメニューでした。お雑煮が出てきて感動しました。 乾燥室はしっかり乾きます。お風呂はそこそこの大きさがあり満足です。下に行けばハチ北温泉がありますので温泉につかってゆっくりできます。 スキーやスノボを楽しむには最高な場所ではないかと思います。
いいお宿かなと思います。 すき焼きがメインとありますが、連泊した場合はいろいろ変わります。 カニやカモなどを希望したら相談に応じていただけるのかなと思います。 雑炊したければ卵もお願いておけばなおいいですね。 立地は民宿街ペアリフトからもレンタルショップ(HISAYA)からも近くてとても便利です。 民宿街リフトは上がってすぐオレンジラクーナエリアで、ファミリーゲレンデもすぐそこのところです。ゲレンデコンビニも近くでいい立地です。チケットはリフトの近くに売っています。 建物は古いですが、清掃はきちんとされてます。古さが気にならない人なら問題ないかと思います。 部屋の暖房は送風オフで朝に15℃くらいでした。確か外は氷点下5度くらいでしたが。 送風入れると私には暑すぎるのでオフがちょうどいいのです。 自販機もありますがアサヒドライとクリアアサヒ350mlと少しのソフトドリンクのみ。暖かいのは日によってはないかもしれませんが、宿の目の前に自販機がたくさんあるので数秒歩けばすぐ手に入ります。(お酒の自販機は5分?くらいおりた酒屋まで行かないとないとないです。お菓子も少しそこのお店にあると思う。ポストもありました。 ちなみに、お宿におみやげは売っていませんが欲しいなと思えば、ハチ北温泉湯郷の里に少しは置いてあります。帰りに道の駅ハチ北などで買うのもいいと思いますよ。
期間限定の特別価格でプレミアムサービスを体験
あなたのビジネスを次のレベルへ
© Copyright 2025, All Rights Reserved
みはらしや
すき焼きもおいしいですが鴨鍋もおすすめです。スープはみそなのでご飯にあいます。 野菜や鴨肉のお代わりも可能です。 目的はスキーだったので、スキー場の宿としては大満足です。 リフトが目の前なのでリフトの運行状況がすぐわかる。宿泊する部屋によっては窓から見れます。 宿はハチ北の民宿街の一番上なので、スタッドレスとチェーンとゴム手袋と大きめの鉄製スコップは必須なときもあります。人によってはけん引ロープ、ブースターケーブルを保険に持っている人も。 オールシーズンタイヤやノーマルタイヤは役に立たないと思って行ってください。 チェーンをつけるべきかどうかは道の駅ハチ北付近の積雪具合で判断しましょう。 場合によっては四駆必須です。10センチ以上積雪あったら車種によっては四駆でも雪が底にたまってジャッキアップされるような形になってスタックしますけど…。
みはらしや
実家のようにくつろげる雰囲気で毎回寛がせてもらっています。 古いですがきちんと清掃は行き届いています。 寒冷地のため設備は傷みやすいですが、それが気に入らない方もいると思います。 スキー・スケボーをするためにはここは最高です。 ほぼ動いている民宿ペアリフトに近くここに泊まれば問題ありません。 食事は基本鍋ですがお野菜が多くとても満足できます。ご飯もいっぱい食べられます。 味もおいしくておすすめです。 いつもは利用するのですが、今回お風呂は温泉だけで済ませたため利用していませんでした。
みはらしや
〇リフト券:宿には宿泊者専用のチケットがあるので朝早くに到着しても言えば売っていただけます。 〇飲み物:自販機では冷たい飲み物が買えます。ビール・発泡酒・コーラなどのジュース・水・お茶。 ジュース類は近隣に自販機がありますので暖かい飲み物やほかの種類も探せばあります。 お酒が売り切れの場合、お宿に言うか10分以上かけて買いに行くかですね。近くてハチ北温泉湯治の里の自販機があります。もう少し下には酒屋があり、そこの自販機は種類豊富です。 〇乾燥室:1階にあります。雨スキーして水を吸い込んでしまった手袋も、ウェアも一晩で乾きます。ポケットの中に入ったままだった濡れタオルまで乾いていました。。。強力です。 〇食事:食堂でいただきます。メニューについては選べることもあります。有料でお肉など追加したり、お酒を注文することもできます。高くなりますがかにすきなど数日前に言っておかなければいけないメニューもありますのでご注意ください。 〇お風呂:16時くらいから21時くらいまで。雨でぬたなど、早く入りたい場合には12時からあいているハチ北温泉湯治の里がおすすめです。 〇コンビニというかお店:車で10分以上かかります。ナカケー村岡店(9:30-19:30)というスーパーのほうが行きやすく近いですね。元旦以外は営業しています。 〇お土産などで生の但馬牛が欲しい:村岡ファームガーデンに肉屋がありますが、営業時間に気を付けてください。
みはらしや
リフトに近く、積雪が予想されるときは宿1階の駐車場で雪知らず。屋外の駐車場に止めても除雪道具が借りられるのであまり苦労しません。 毎年お世話になっています。 今年は雪も多いため年末年始を過ごすことに決め、お正月気分をあきらめていましたがしっかりと味わえました。晩御飯にはきちんと年越しそばが出て、朝ごはんにはお正月を感じさせる普段とは少し違うメニューでした。お雑煮が出てきて感動しました。 乾燥室はしっかり乾きます。お風呂はそこそこの大きさがあり満足です。下に行けばハチ北温泉がありますので温泉につかってゆっくりできます。 スキーやスノボを楽しむには最高な場所ではないかと思います。
みはらしや
いいお宿かなと思います。 すき焼きがメインとありますが、連泊した場合はいろいろ変わります。 カニやカモなどを希望したら相談に応じていただけるのかなと思います。 雑炊したければ卵もお願いておけばなおいいですね。 立地は民宿街ペアリフトからもレンタルショップ(HISAYA)からも近くてとても便利です。 民宿街リフトは上がってすぐオレンジラクーナエリアで、ファミリーゲレンデもすぐそこのところです。ゲレンデコンビニも近くでいい立地です。チケットはリフトの近くに売っています。 建物は古いですが、清掃はきちんとされてます。古さが気にならない人なら問題ないかと思います。 部屋の暖房は送風オフで朝に15℃くらいでした。確か外は氷点下5度くらいでしたが。 送風入れると私には暑すぎるのでオフがちょうどいいのです。 自販機もありますがアサヒドライとクリアアサヒ350mlと少しのソフトドリンクのみ。暖かいのは日によってはないかもしれませんが、宿の目の前に自販機がたくさんあるので数秒歩けばすぐ手に入ります。(お酒の自販機は5分?くらいおりた酒屋まで行かないとないとないです。お菓子も少しそこのお店にあると思う。ポストもありました。 ちなみに、お宿におみやげは売っていませんが欲しいなと思えば、ハチ北温泉湯郷の里に少しは置いてあります。帰りに道の駅ハチ北などで買うのもいいと思いますよ。