基本的に軍隊は嫌いです。現代のミャンマー、戦前の日本軍に軍隊の本性があると思います。力を持てば使いたくなる。それが人間です。 それはさておき、n氏とh氏の話をしましょう。二人とも私より30才以上年上の大正生まれです。 n氏はレイテの生き残りです。中堅の指揮官としてレイテに行く前、病気療養中の先輩k氏を見舞います。その時k氏に「アメリカは強い。まともに行っては勝ち目は無い。敵が攻めて来たら何処かへ隠れ、油断したところを狙え」と教えられます。n氏はその通り戦いました。次々と全滅していく部隊の生き残りを集め、抵抗をつづけました。敗戦を知ると「負けちゃったから仕方がない」と、部下を引き連れてアメリカ軍に投降しました。 h氏は役人として樺太で敗戦を迎ました。邦人の引き揚げを手配しました。やって来た当時のソ連に行政の引き継ぎをして最後の引き揚げ船で帰って来ました。「まさか帰してくれるとは思わなかった」と言っていました。 多分知られていないことで、二人とも故人となった今、もう少し詳しく聞いておけば良かったと思います。
養子を育てる親の姿が感動的です。そちらを読む本かもしれません。
期間限定の特別価格でプレミアムサービスを体験
あなたのビジネスを次のレベルへ
© Copyright 2025, All Rights Reserved
敗軍の名将
基本的に軍隊は嫌いです。現代のミャンマー、戦前の日本軍に軍隊の本性があると思います。力を持てば使いたくなる。それが人間です。 それはさておき、n氏とh氏の話をしましょう。二人とも私より30才以上年上の大正生まれです。 n氏はレイテの生き残りです。中堅の指揮官としてレイテに行く前、病気療養中の先輩k氏を見舞います。その時k氏に「アメリカは強い。まともに行っては勝ち目は無い。敵が攻めて来たら何処かへ隠れ、油断したところを狙え」と教えられます。n氏はその通り戦いました。次々と全滅していく部隊の生き残りを集め、抵抗をつづけました。敗戦を知ると「負けちゃったから仕方がない」と、部下を引き連れてアメリカ軍に投降しました。 h氏は役人として樺太で敗戦を迎ました。邦人の引き揚げを手配しました。やって来た当時のソ連に行政の引き継ぎをして最後の引き揚げ船で帰って来ました。「まさか帰してくれるとは思わなかった」と言っていました。 多分知られていないことで、二人とも故人となった今、もう少し詳しく聞いておけば良かったと思います。
朝が来る
養子を育てる親の姿が感動的です。そちらを読む本かもしれません。