- 7
- 4.14
最新食品成分表(八訂)、食事摂取基準2020年版に対応! 累計26万部突破のロングセラー改訂版。 基本から新常識まで。一生使える知識があれば健康な身体になれる! ーーーーー本書の3つのポイントーーーーー 【海藻やキノコのカロリーが増えた? 最新の栄養学トピックスをご紹介】 5年ごとに改訂される「食品標準成分表」と「日本人の食事摂取基準」。 2020年の改訂では、エネルギー量の算出方法が変更され、海藻やキノコのエネルギー量が大幅に増加しました。 第1章「話題の栄養学」では、この解説のほか、フレイルやサルコペニア、免疫力を高める食品など、 近年話題の栄養学トピックスを、イラストや写真を使ってわかりやすく紹介しています。 【読み切りスタイルで必要な情報がすぐ見つかる】 栄養について役立つ情報をテーマに分けて、1〜2ページでコンパクトに紹介。 「食品」「症状」「栄養素」から必要な箇所だけ拾い読みできます。 【栄養を生かす食べ方のアイデア満載。毎日の食事に役立つ!】 栄養成分の知識があっても、家での食事に生かすのは、案外むずかしいもの。 そこで本書では、食品ページには、「栄養を効率的にとるコツ」を 症状別ページには、緩和が期待できる「食品選びのポイント」を掲載。 必要な栄養成分をむだなくおいしく摂ることにより、おうちごはんでの健康づくりをサポートします。 第1章 知っておきたい話題の栄養学 海藻ときのこのカロリーが増えたって本当?/時間栄養学って何?/免疫力を高める食事って? など 第2章 栄養学のきほん 栄養バランスのよい食べ方、摂取・消費エネルギーのバランスなどの基礎知識 第3章 食べて得する!最強食材図鑑 魚介、肉、野菜、穀類などおなじみの食品の成分や効能、栄養効率のよい食べ方 第4章 症状から引ける 栄養処方せん 不快症状や生活習慣病の予防・改善のために気をつけるべき食事のポイント 第5章 正しく知って適切にとる!栄養素早引き事典 五大栄養素の特徴や働き、食事摂取基準、多く含む食品、効率アップの食べ方
レビュー(7件)
良い?
初心者には大変参考になる本です。栄養素の持つ働きなどがわかりやすく解説されています。
日々の食生活に活かせそうな本
様々な食材の栄養価や、栄養素の役割や効果などが読みやすく見やすく書かれており、とても勉強になりました。 日々の食生活に活かせたらいいなと思います。
良い
勧められて買ってみました。 読みやすいです。 まだ途中までですが、読むのが楽しいです。
基本的なことから詳しく丁寧に書いてあり、とてもわかりやすかったです。