- 9
- 3.78
<この方法で、片づけられる!> 片づかない部屋にいると、本当にストレスがたまりますよね。 「片づけてるのに、すぐ散らかる!」 「メチャクチャで、足の踏み場もないーー」 「どうすればいいの……」 これは、12年前の私が感じていた気持ちです。 かつて私の家も「片づかない家」でした。片づかなくなったのは、離婚協議がきっかけ。 平日は仕事や家事をドタバタとこなし、部屋をしっかりと片づける暇はありません。 とりあえず、目に触れない場所にモノを置いたり隠したりするなど、パパッと整頓し、リビングのテーブルにあるモノが減ればよし。 でも、これだと片づけても片づけても、すぐ散らかります。きれいが続かないんです。 「あー、私ってダメだな」と散らかった部屋を見ながら自分を責める日々……。 こんな状態から抜け出したいと考え、ある日、「エイッ!」と片づけをしようと決めたのです。今思えば、これが運命を変える大きな一歩となりました。 忙しい毎日を送りながら、 「どうやれば、部屋を片づけられるのか?」 「どうすれば、片づいた状態を維持できるのか?」 これは私たちが1万件を超える相談を受けるなかで、多くの方々から聞かれる質問です。 私も片づける前は、どこから手をつければいいのか、どのようにやればいいのかわらかず途方に暮れていました。 もともと私は面倒くさがりで、ちょっと気が緩むと洗濯物もためてしまうタイプです。片づけ上手だったわけではない私が、試行錯誤しながら見つけた方法だからこそ、現実的で実行しやすいのではないかと思います。 片づけた直後がきれいなのは当たり前。大事なのは、ずっと続けられることですよね。 本書では、実践しやすいように極力、現実的なやり方を紹介していきます。 片づけ方に加えて、きれいが続く「片づけ習慣」についてもお伝えします。4コマ漫画を用いて楽しく、わかりやすくお伝えするのでお楽しみに。 さあ、ご一緒に「ずっときれいが続く!」片づけを始めましょう。 そして、花開く素敵な人生を手に入れてください! 心から応援しています!! 「はじめに」より抜粋
レビュー(9件)
重症の人向け
まず、最初にいろんなBeforeAfterの写真が載っているのですが、そのBeforeの写真にドン引きしました・・・自分の家は片付いていないと思うけど、ここまで酷くない・・・ まずそこでちょっと意識の差を感じ、読み進めていくと、書かれていることは自分はすでにやっていることがほとんど。ワンアクションで取れる場所に保管するとか、家族の動線を考えるとか、床に置かないとか。 実際の収納、整理の具体的なノウハウはほとんど載っていなくて、「片づけられない人」のマインドを正すセルフコーチングの本だと思いました。家に足の踏み場がないような、かなり重症の人向けの本ですので、もう1ランク上のきれいな家を目指したい人にとっては不向きです。
読みやすかったです。本を買うばかりではなく実践できたらなと思います。
やる気にさせる!
実例の写真が掲載されていたり4コマ漫画でわかりやすく片付けを紹介されています。 楽しくお片付けが出来そうです。
緩く堅実に取り組めるタイプ。
とても読みやすく、わかりやすい本でした。 ところどころに4コマ漫画が入っていてイメージしやすく、クスッと笑える内容です。 よくある片付け本とは少し違っていて、before、afterの画像を見ると、afterでも割と物は多い状態の方が多い気がしました。 断捨離本ではなく、あくまでも生活動線を考えて自分たちが生活しやすくしましょうという内容なので、ハードルの設定がしやすいのではないかなと感じます。 緩く、でもしっかりと取り組める片付けかなと感じました。 片付け本、収納本、断捨離本が好きで様々な著者の本を読んでいますが、この本の著者のモノの言い方や考え方、家族への姿勢などは本当に好感の持てるものでした。 頭ごなしな言い方をなさる方も見受けられるのがこの手の本なのですが、こちらの著者はそうではないです。 本当に嫌味がなく読みやすく、一気に読み終えました。 明日の自分を助けましょう、など、片付けに対してだけでなく、例えば家事や仕事、勉強などにも活かせる考え方や言葉がありました。 読んで良かったです。