上高地の旅行2日目は宿泊しました。 高齢者夫婦の旅なので出来るだけ宿から往復しないように、沢渡バスターミナルから大正池バス停で降りて 大正池から田代湿原など見ながら一泊目は河童橋付近に宿泊。 2日目は明神池に行き、明神池に近い山のひだやに宿泊しました。山小屋を思わせる雰囲気の建物で中に入れば ランプが灯り何故か懐かしく心が癒されました。 お風呂が小さく男女別々に入ると時間がかかるため、夫婦一緒に入ることになります。また時間制約があるので一度だけの入浴でした。夜9時になると自家発電の照明が消えて非常灯とランタンだけになります。 でもこれで、ゆっくり休めて疲れもとれました。 食事では岩魚が最高に美味しかった。
6月15日に宿泊予約していたので自宅からAM3時に車で出発。約5時間かかり最寄りの沢渡バスターミナルに到着。 前日より天気が大荒れで梓川は泥流が今にも氾濫しそうな想像を絶する流れでした。 不安が入り混じるなか、案内所で聞いたら雨量が警報量に達し、その日は通行止めになるとのこと。 その日に宿泊予約をしているが何とかならないかと交渉するなか、他にも9名ほど当日の宿泊者が居たので7時40分の1台だけバスを特別手配して頂きました。 上高地に到着しても雨の勢いは衰える気配は無し。チェックインは15時からでしたが電話したら快く入館出来て 温かい温泉にゆっくり、何度も入り、食事も美味しく最高のおもてなしをうけました。
駐車場完備で1階にお食事処、隣にファミリーマートがあり便利です。
今回は連泊できるのでコテージオタモイを使用させていただきました。 問題はたくさんありました。まずコテージが凄い急坂の頂上付近にあります。まわりは山と道路を挟んだ前の一軒家で、そこの方に「(車を止める時?」に砂利を○○○〇しないでね」と注意されましたが、車が重いのと急坂で砂利をかいてしまいます。おまけに○○○〇と方言で言われても解りませんでした。コテージ室内は虫が多いのは周りが山で仕方がないとは言え、窓枠に隙間があり2階の和室は大きな蛾に占拠されてしまい使いませんでした。2階のもう一つの洋室は簡易クーラーがゴーゴー、ミキミキと音を立てて寝つきに悪い状態で、2日目には2階に登る階段の電球が切れて真っ暗になりました。1階は全体的に古い民家ぽっく和室には仏壇の収納室があり中に使ったクリーニングタオルが入ってました。それと毎日看板の文字がひとつずつ落ちていました。 冬ならスキーなどで大勢で行くには良いかもしれません(急坂を登れれば) 帰って旅行カバンを開けたらハサミムシがいました。小樽から持ってきてしまいました。
期間限定の特別価格でプレミアムサービスを体験
あなたのビジネスを次のレベルへ
© Copyright 2025, All Rights Reserved
上高地 明神池畔 旅荘 山のひだや
上高地の旅行2日目は宿泊しました。 高齢者夫婦の旅なので出来るだけ宿から往復しないように、沢渡バスターミナルから大正池バス停で降りて 大正池から田代湿原など見ながら一泊目は河童橋付近に宿泊。 2日目は明神池に行き、明神池に近い山のひだやに宿泊しました。山小屋を思わせる雰囲気の建物で中に入れば ランプが灯り何故か懐かしく心が癒されました。 お風呂が小さく男女別々に入ると時間がかかるため、夫婦一緒に入ることになります。また時間制約があるので一度だけの入浴でした。夜9時になると自家発電の照明が消えて非常灯とランタンだけになります。 でもこれで、ゆっくり休めて疲れもとれました。 食事では岩魚が最高に美味しかった。
上高地アルペンホテル
6月15日に宿泊予約していたので自宅からAM3時に車で出発。約5時間かかり最寄りの沢渡バスターミナルに到着。 前日より天気が大荒れで梓川は泥流が今にも氾濫しそうな想像を絶する流れでした。 不安が入り混じるなか、案内所で聞いたら雨量が警報量に達し、その日は通行止めになるとのこと。 その日に宿泊予約をしているが何とかならないかと交渉するなか、他にも9名ほど当日の宿泊者が居たので7時40分の1台だけバスを特別手配して頂きました。 上高地に到着しても雨の勢いは衰える気配は無し。チェックインは15時からでしたが電話したら快く入館出来て 温かい温泉にゆっくり、何度も入り、食事も美味しく最高のおもてなしをうけました。
小名浜第一ホテル
駐車場完備で1階にお食事処、隣にファミリーマートがあり便利です。
クールコテージ小樽オタモイ
今回は連泊できるのでコテージオタモイを使用させていただきました。 問題はたくさんありました。まずコテージが凄い急坂の頂上付近にあります。まわりは山と道路を挟んだ前の一軒家で、そこの方に「(車を止める時?」に砂利を○○○〇しないでね」と注意されましたが、車が重いのと急坂で砂利をかいてしまいます。おまけに○○○〇と方言で言われても解りませんでした。コテージ室内は虫が多いのは周りが山で仕方がないとは言え、窓枠に隙間があり2階の和室は大きな蛾に占拠されてしまい使いませんでした。2階のもう一つの洋室は簡易クーラーがゴーゴー、ミキミキと音を立てて寝つきに悪い状態で、2日目には2階に登る階段の電球が切れて真っ暗になりました。1階は全体的に古い民家ぽっく和室には仏壇の収納室があり中に使ったクリーニングタオルが入ってました。それと毎日看板の文字がひとつずつ落ちていました。 冬ならスキーなどで大勢で行くには良いかもしれません(急坂を登れれば) 帰って旅行カバンを開けたらハサミムシがいました。小樽から持ってきてしまいました。