NHK Eテレの番組『日曜美術館』の、やしまたろうの回を見ていて……あれ? この色合い……と、調べてみたらやっぱりそうでした! 私が小学校低学年の頃、父が買ってくれた絵本。なんという題名だったのかも忘れてしまった、とにかく子供心には少し怖いような絵柄で、内容もいわゆる「おはなし」ではないので、夢中になれたり好きに思えたりは出来なかったのです。でも作中の雨、雨の音と、不思議な色使いがとてもとても印象的な本でした。こんな偶然で再び出逢えるなんて。大人になって読んでみて初めて分かる、男親である父が、我が娘に、読んで欲しかった本なのだと。実際この本は、やしまたろうさんが娘のももさんの為に描いた絵本であるそうです。雨が降り、傘に雨音を拾うとき、父を想います。そんな、想いのこもった一冊です。
どくだみの花咲くころ(1)
あくまで個人的な意見ですが、一話目が突出して素晴らしく、二話目も良いのですが、そこから少し……という感が否めませんでした、すみません。二巻も同時購入したので、そちらを読めばまた感想など違ってくるかも知れません。色々反響のある作品なので、少し過度の期待を抱きすぎたかも知れません。
あまがさ
NHK Eテレの番組『日曜美術館』の、やしまたろうの回を見ていて……あれ? この色合い……と、調べてみたらやっぱりそうでした! 私が小学校低学年の頃、父が買ってくれた絵本。なんという題名だったのかも忘れてしまった、とにかく子供心には少し怖いような絵柄で、内容もいわゆる「おはなし」ではないので、夢中になれたり好きに思えたりは出来なかったのです。でも作中の雨、雨の音と、不思議な色使いがとてもとても印象的な本でした。こんな偶然で再び出逢えるなんて。大人になって読んでみて初めて分かる、男親である父が、我が娘に、読んで欲しかった本なのだと。実際この本は、やしまたろうさんが娘のももさんの為に描いた絵本であるそうです。雨が降り、傘に雨音を拾うとき、父を想います。そんな、想いのこもった一冊です。
ポーの一族 青のパンドラ(1)
叙情的で耽美的、たゆたう詩の世界のような作品だった『ポーの一族』ですが、新生ポー、特にこの『青のパンドラ』は萩尾先生の理性的論理的感性が発現されてストーリー展開がまぁ本当に面白い! なるほど! なるほど! と感激しながら読み進めました。続きがますます楽しみです。線はますます荒くなっていますが、表紙などカラーページを見るにこれはデジタル処理されている感じが……もしかして先生デジタルに移行されたのでしょうか? 荒い線ももしかしたらそのせいかも? どちらにせよそのような点も補う面白さです。
開化の殺人
お目当てだった芥川の作品は大変読みが難解。そして江戸川乱歩は小説ではない。作品としてはこの中では佐藤春夫の『指紋』が一番面白かったかな。全体的に、あまりミステリという感じでもない作品が多いようにも思えます。
高丘親王航海記 I
近藤ようこさんって本当にすごいな、渋澤達彦まで網羅しているんだ……と、感心して手に取りました。澁澤、実は個人的に、評価はしていても、正直、手に取るのは勇気の要る作家さん。なにしろエログロ満載のイメージ。でもそれすらが、近藤ようこさんの手にかかると、こんなにも良い意味で読みやすく、しかもその不可思議な世界観は全く潰される事なく、こちら読み手に届けられるとは。本当に近藤ようこさんの力量に改めて敬服した一冊でした。続きも大変楽しみです。澁澤がちょっと苦手な方にも是非。しかし全くもって近藤ようこさんの描く女性の色っぽい事ったら。