大きなミスは,身の回りのちょっとしたことから起きるんだなあ,と実感.人間,もともとミスをする生き物ですから,本人の自覚に任せずに,無意識のうちにミスが出ないような仕組みづくりが大切ですね.
もともと原発の技師だった著者が,コンサルティング会社へ転職したときに勉強したノートが原型といわれるこの本.ものの見方・考え方に関して参考になる部分多数.
まだ全部読みきれていないが,知っているようで知らないことばかり.それぞれの項目の切り口(本題への取っ掛かり)がスムーズに書かれています.池上彰さんはわかりやすいですね.
何年か前に話題になったこの本を,いまさらながら購入.物事を気にしないというより,どんなことにも動じない精神力・身体力を鍛えておくことが重要であると読み取れました.
この本の中でも多々引用されているガー・レイノルズ著の「プレゼンテーションZEN」を読んだことがあるので、それに比べるとなんて文章の多い本だと言う印象だ(著作権の問題か?)。ただ、スティーブ・ジョブスの実際のスピーチが書かれているので、シンプルなスライドに対しどのようなスピーチを行えばよいのか参考になる。 また、驚異のプレゼンのためには、だれでも事前の準備・練習が必要であることを再認識できる。
期間限定の特別価格でプレミアムサービスを体験
あなたのビジネスを次のレベルへ
© Copyright 2025, All Rights Reserved
「事務ミス」をナメるな!
大きなミスは,身の回りのちょっとしたことから起きるんだなあ,と実感.人間,もともとミスをする生き物ですから,本人の自覚に任せずに,無意識のうちにミスが出ないような仕組みづくりが大切ですね.
企業参謀
もともと原発の技師だった著者が,コンサルティング会社へ転職したときに勉強したノートが原型といわれるこの本.ものの見方・考え方に関して参考になる部分多数.
そうだったのか! 中国
まだ全部読みきれていないが,知っているようで知らないことばかり.それぞれの項目の切り口(本題への取っ掛かり)がスムーズに書かれています.池上彰さんはわかりやすいですね.
鈍感力
何年か前に話題になったこの本を,いまさらながら購入.物事を気にしないというより,どんなことにも動じない精神力・身体力を鍛えておくことが重要であると読み取れました.
スティーブ・ジョブズ驚異のプレゼン
この本の中でも多々引用されているガー・レイノルズ著の「プレゼンテーションZEN」を読んだことがあるので、それに比べるとなんて文章の多い本だと言う印象だ(著作権の問題か?)。ただ、スティーブ・ジョブスの実際のスピーチが書かれているので、シンプルなスライドに対しどのようなスピーチを行えばよいのか参考になる。 また、驚異のプレゼンのためには、だれでも事前の準備・練習が必要であることを再認識できる。