京都市内の中心部四条烏丸から至近で、コスパの良い宿泊に特化したホテルです。この価格で京都の真ん中に宿泊できるのはお得だと思います。
久しぶりに予約でき、畳の部屋でのんびりできました。ベッドではなく布団派なので、このホテルは好きです。最近は外人さんが多いようで中々予約しづらいのが欠点かな?四条河原町から徒歩圏内で京都市内どこへ行くにも便利です。お風呂もバスタブと洗い場が別で、自宅のお風呂のように寛げます。歯ブラシなどの提供がなくなったことは、SDGsの昨今理解できます。私は持ち歩いておりますので問題なしでした。
新大阪駅から徒歩圏内、便利でした。大阪市内のホテルが万博で高騰している昨今、お値打ち感がありました。部屋はゆったりしており寛げました。
四条河原町から徒歩圏内で便利でした。手を伸ばしても天井まで届かず快適でした。テーブルがやや狭いのが気になりますが、宿泊するだけならほぼ問題なし。歯ブラシ、カミソリを利用しないシステムはこのご時世、大変評価できます。
大阪市の中央にあり、地下鉄も複数の路線の駅から徒歩範囲なので、リピートしています。近くには大浴場付きのアパホテルもありますが、宿泊するだけならコンパクトで使い勝手の良いお風呂で十分です、私は。このタイプのアパホテルの卵形の湯船は気に入っています。コンビニは隣に、飲食店は付近にたくさんあり、便利です。
古典的な名著だと思います。大学生時代に読んだはずが、留学の引っ越しで本は行方不明となり、30年ぶり?に再開。ジャック・モノーやマルティン・ガードナーなどは残っていたのに。湯川秀樹とか朝永振一郎にも興味があれば、生物の部外者でも楽しく読めるはずです。今の若者の興味を惹くかどうかは分かりませんが、・・・
物理学者シュレーディンガー関連の本かと思ったら、全く違っていた。何でこんなまぎらわしいタイトルにしたのか???私には全く不要な本でした。(>_<)
旧い話と笑う無かれ。是非、若い方に読んでいただきたい。
玉さん好きです。食を通して文化を語る、というと説教的にも聞こえますが、すらすらと読め、納得します。「白柔温甘」に慣れてしまった日本人はどこへ向かうのか、とちょっと考えさせられた本でした。
外山さんの一連の小読み物。気分転換には最適です。やや古いかもしれませんが、時代を超えた真理があり、読み継がれていくべき本だと思います。若い方には是非読んで欲しい。
期間限定の特別価格でプレミアムサービスを体験
あなたのビジネスを次のレベルへ
© Copyright 2025, All Rights Reserved
チェックイン四条烏丸
京都市内の中心部四条烏丸から至近で、コスパの良い宿泊に特化したホテルです。この価格で京都の真ん中に宿泊できるのはお得だと思います。
ホテルメルディア四条河原町
久しぶりに予約でき、畳の部屋でのんびりできました。ベッドではなく布団派なので、このホテルは好きです。最近は外人さんが多いようで中々予約しづらいのが欠点かな?四条河原町から徒歩圏内で京都市内どこへ行くにも便利です。お風呂もバスタブと洗い場が別で、自宅のお風呂のように寛げます。歯ブラシなどの提供がなくなったことは、SDGsの昨今理解できます。私は持ち歩いておりますので問題なしでした。
ニューオーサカホテル
新大阪駅から徒歩圏内、便利でした。大阪市内のホテルが万博で高騰している昨今、お値打ち感がありました。部屋はゆったりしており寛げました。
R&Bホテル京都四条河原町
四条河原町から徒歩圏内で便利でした。手を伸ばしても天井まで届かず快適でした。テーブルがやや狭いのが気になりますが、宿泊するだけならほぼ問題なし。歯ブラシ、カミソリを利用しないシステムはこのご時世、大変評価できます。
アパホテル〈御堂筋本町駅東〉(全室禁煙)
大阪市の中央にあり、地下鉄も複数の路線の駅から徒歩範囲なので、リピートしています。近くには大浴場付きのアパホテルもありますが、宿泊するだけならコンパクトで使い勝手の良いお風呂で十分です、私は。このタイプのアパホテルの卵形の湯船は気に入っています。コンビニは隣に、飲食店は付近にたくさんあり、便利です。
生命とは何か
古典的な名著だと思います。大学生時代に読んだはずが、留学の引っ越しで本は行方不明となり、30年ぶり?に再開。ジャック・モノーやマルティン・ガードナーなどは残っていたのに。湯川秀樹とか朝永振一郎にも興味があれば、生物の部外者でも楽しく読めるはずです。今の若者の興味を惹くかどうかは分かりませんが、・・・
シュレディンガーの哲学する猫
物理学者シュレーディンガー関連の本かと思ったら、全く違っていた。何でこんなまぎらわしいタイトルにしたのか???私には全く不要な本でした。(>_<)
春宵十話
旧い話と笑う無かれ。是非、若い方に読んでいただきたい。
食卓は学校である
玉さん好きです。食を通して文化を語る、というと説教的にも聞こえますが、すらすらと読め、納得します。「白柔温甘」に慣れてしまった日本人はどこへ向かうのか、とちょっと考えさせられた本でした。
知的創造のヒント
外山さんの一連の小読み物。気分転換には最適です。やや古いかもしれませんが、時代を超えた真理があり、読み継がれていくべき本だと思います。若い方には是非読んで欲しい。