息子がサバイバルシリーズのファンなので、息子に頼まれて購入しました。 ★★★★★★★★★★★★★ このシリーズは、基本はコミックなのですが、所々に豆知識や科学知識などのページがあって、私もそれを楽しみにしています。 ★★★★★★★★★★★★★ 画像は、科学知識のページで、投槍器の解説が載っています。
チョット前から息子が元素に興味を持ち始めたので、購入しました。 ★★★★★★★★★ この本なら、楽しみながら色んな元素を知ることができると思い購入しました。 ★★★★★★★★★ 周期表をマンションに見立てて、各元素はそこの住人です。かわいい各住人のキャラクターを使ったコミックがなかなか楽しい本です。 また各元素の特徴も押さえるところは押さえつつ、楽しく紹介されています。 親子で楽しめる本でした。
どこで見かけたか忘れたのですが、インターネットの記事で本書を知りました。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 「危ないからといって、子供に危険体験をさせないと、いざ危険な目にあったときに何も出来なくて、かえって危ないですよ。だから、安全な危険体験をさせたほうがいいですよ。」というのが、この本の趣旨であり、そのためのガイド本です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 内容は、私の年代なら普通に体験していたようなことが多くを占めています。 そういう意味ではそれほど特別なことが書いてあるわけではないのですが、今の子供たちにはあまりそういう体験がないので、なるべく【安全】に「危険なこと体験」をさせるためのガイドとしてオススメです。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 私が購入してみて一番気に入ったのが、どの項目にも体験したときに気づいたことを書き残すスペースがあるってことです。だから、 「ただやってみた。面白かった。」 で終わらないのが良いと感じました。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 我が家は息子なので、喜んで読んでました。 まだそれほど実施できていませんが、チョットずつ一緒に体験していこうと思います。
子どもが「ロジカルな文章」を書けるようになればと思い、購入しました。 ★彡★彡★彡★彡 三森ゆりかさんの本としては、この本で2冊目です。 以前、「子どものための論理トレーニング・プリント 徹底つみ上げ式」というワークブックを買って、なかなか良かったので本書を購入しました。 ★彡★彡★彡★彡 息子は本書が気に入ったようで、「読み始めたら止まらない」と、半分くらいを一気読みしてました。 息子曰く「学校の国語とはチョット違って面白い」とのことです。 購入してよかったと思いました。 ★彡★彡★彡★彡 最近は、少しずつですが本書の効果が出てきてます。例えば「理由は2つあります。1つ目は・・・」などと、ナンバリングができるようになりました。 これからも本書とトレーニング・プリントで、ロジカルな文章力を鍛えて欲しいと期待しています。 次はマインドマップかな? ★彡★彡★彡★彡 本書が提唱する「ロジカルな文章」の書き方や話し方は、私の記憶では、日本の学校ではあまり行われていないと思います。 そういう意味では、学校の授業を補うという意味で、すべてのお子様(特に小学生のお子様)をお持ちのご家庭に本書をおすすめします。
遅ればせながらの、ザ・ゴールです。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 正直、著者のエリヤフ・ゴールドラットが日本語版の発売を許可しなかった理由がわかりません。 この本の中で紹介されているレベルの全体最適化は、日本の多くの工場(メーカー?)では、実践済みだと思ったからです。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ まあ、本の内容としては、おもしろい小説だと思います。また、小説を読み進めるうちに、全体最適化の考え方を理解できるという点も良いと思います。 この書籍内で述べられている「全体最適化」の限界を理解した上で読むのであれば、オススメの一冊です。
期間限定の特別価格でプレミアムサービスを体験
あなたのビジネスを次のレベルへ
© Copyright 2025, All Rights Reserved
サバンナのサバイバル
息子がサバイバルシリーズのファンなので、息子に頼まれて購入しました。 ★★★★★★★★★★★★★ このシリーズは、基本はコミックなのですが、所々に豆知識や科学知識などのページがあって、私もそれを楽しみにしています。 ★★★★★★★★★★★★★ 画像は、科学知識のページで、投槍器の解説が載っています。
マンガで覚える元素周期
チョット前から息子が元素に興味を持ち始めたので、購入しました。 ★★★★★★★★★ この本なら、楽しみながら色んな元素を知ることができると思い購入しました。 ★★★★★★★★★ 周期表をマンションに見立てて、各元素はそこの住人です。かわいい各住人のキャラクターを使ったコミックがなかなか楽しい本です。 また各元素の特徴も押さえるところは押さえつつ、楽しく紹介されています。 親子で楽しめる本でした。
子どもが体験するべき50の危険なこと
どこで見かけたか忘れたのですが、インターネットの記事で本書を知りました。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 「危ないからといって、子供に危険体験をさせないと、いざ危険な目にあったときに何も出来なくて、かえって危ないですよ。だから、安全な危険体験をさせたほうがいいですよ。」というのが、この本の趣旨であり、そのためのガイド本です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 内容は、私の年代なら普通に体験していたようなことが多くを占めています。 そういう意味ではそれほど特別なことが書いてあるわけではないのですが、今の子供たちにはあまりそういう体験がないので、なるべく【安全】に「危険なこと体験」をさせるためのガイドとしてオススメです。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 私が購入してみて一番気に入ったのが、どの項目にも体験したときに気づいたことを書き残すスペースがあるってことです。だから、 「ただやってみた。面白かった。」 で終わらないのが良いと感じました。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 我が家は息子なので、喜んで読んでました。 まだそれほど実施できていませんが、チョットずつ一緒に体験していこうと思います。
イラスト版ロジカル・コミュニケーション
子どもが「ロジカルな文章」を書けるようになればと思い、購入しました。 ★彡★彡★彡★彡 三森ゆりかさんの本としては、この本で2冊目です。 以前、「子どものための論理トレーニング・プリント 徹底つみ上げ式」というワークブックを買って、なかなか良かったので本書を購入しました。 ★彡★彡★彡★彡 息子は本書が気に入ったようで、「読み始めたら止まらない」と、半分くらいを一気読みしてました。 息子曰く「学校の国語とはチョット違って面白い」とのことです。 購入してよかったと思いました。 ★彡★彡★彡★彡 最近は、少しずつですが本書の効果が出てきてます。例えば「理由は2つあります。1つ目は・・・」などと、ナンバリングができるようになりました。 これからも本書とトレーニング・プリントで、ロジカルな文章力を鍛えて欲しいと期待しています。 次はマインドマップかな? ★彡★彡★彡★彡 本書が提唱する「ロジカルな文章」の書き方や話し方は、私の記憶では、日本の学校ではあまり行われていないと思います。 そういう意味では、学校の授業を補うという意味で、すべてのお子様(特に小学生のお子様)をお持ちのご家庭に本書をおすすめします。
ザ・ゴール
遅ればせながらの、ザ・ゴールです。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 正直、著者のエリヤフ・ゴールドラットが日本語版の発売を許可しなかった理由がわかりません。 この本の中で紹介されているレベルの全体最適化は、日本の多くの工場(メーカー?)では、実践済みだと思ったからです。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ まあ、本の内容としては、おもしろい小説だと思います。また、小説を読み進めるうちに、全体最適化の考え方を理解できるという点も良いと思います。 この書籍内で述べられている「全体最適化」の限界を理解した上で読むのであれば、オススメの一冊です。