「必ず」となるとちょっと微妙ですが、淡水魚から海の魚まで河川・湖沼・沖合等、それぞれの領域で釣れる魚を広く網羅したカラー写真の図鑑となっており、ハンディサイズながらもページ数はなかなかのボリュームです。 オス・メスの特徴や類似した魚と区別するポイント等の詳細なる情報となりますと、正直、情報量弱めの印象ですし、釣り方や調理法もチラホラしておりますが、具体的な目的を軸に購入したい場合には、あまりお薦めできません。ただし、釣った魚に対して「これは○○目○○科に属する魚だろう。どうやら危険は無さそうだ」という認識には十分に到達出来ると思われ、ハンディサイズと合い間って非常に気に入りましての「お薦め」となっております。 そこから先の○○属まで詳細をキッチリと確認したい場合には、やはり淡水・海水、釣行、調理法等、それぞれに特化した専門書を購入された方が良い印象です。 なお、星一つ減らしてある理由は、身近な魚。つまりはすでに釣った事のある魚が多いものですから、「あれ?もっとこの魚らしい特徴が出ているカラー写真は無かったんすかね?」という気持ちになる写真が少なからずの印象を受けての減となっておりますが、それらを差し引いても十分に楽しめる内容となっておりました。
それこそ個人的な感想ですが、「うん。良い本だと思う」という感じ。 否定的な方々の意見を見聞きすると、「さぁ、家族ってものに対して、持論を展開しちゃうわよ!」という一方的な感じなのかな?なんて邪推しておりましたが、「自身の家族に対して向き合ってみました。そして、こう考え、こう感じた次第です。あなたはどうです?それではまたお会いしましょう!」とサラリとした印象。 『何だよ、ゴリ押しも何も無いじゃない。自分自身の実体験や思いを踏み台にしていただきまして、ご自身の家族と向き合う何かしらの切っ掛けやヒントとなれば幸いでやんす。って感じのそれだね』と好印象です。 よって、私の評価は、『なるほど、流石の発行部数。良い本だね』と、結論いたしました。
期間限定の特別価格でプレミアムサービスを体験
あなたのビジネスを次のレベルへ
© Copyright 2025, All Rights Reserved
釣った魚が必ずわかるカラー図鑑
「必ず」となるとちょっと微妙ですが、淡水魚から海の魚まで河川・湖沼・沖合等、それぞれの領域で釣れる魚を広く網羅したカラー写真の図鑑となっており、ハンディサイズながらもページ数はなかなかのボリュームです。 オス・メスの特徴や類似した魚と区別するポイント等の詳細なる情報となりますと、正直、情報量弱めの印象ですし、釣り方や調理法もチラホラしておりますが、具体的な目的を軸に購入したい場合には、あまりお薦めできません。ただし、釣った魚に対して「これは○○目○○科に属する魚だろう。どうやら危険は無さそうだ」という認識には十分に到達出来ると思われ、ハンディサイズと合い間って非常に気に入りましての「お薦め」となっております。 そこから先の○○属まで詳細をキッチリと確認したい場合には、やはり淡水・海水、釣行、調理法等、それぞれに特化した専門書を購入された方が良い印象です。 なお、星一つ減らしてある理由は、身近な魚。つまりはすでに釣った事のある魚が多いものですから、「あれ?もっとこの魚らしい特徴が出ているカラー写真は無かったんすかね?」という気持ちになる写真が少なからずの印象を受けての減となっておりますが、それらを差し引いても十分に楽しめる内容となっておりました。
家族という病
それこそ個人的な感想ですが、「うん。良い本だと思う」という感じ。 否定的な方々の意見を見聞きすると、「さぁ、家族ってものに対して、持論を展開しちゃうわよ!」という一方的な感じなのかな?なんて邪推しておりましたが、「自身の家族に対して向き合ってみました。そして、こう考え、こう感じた次第です。あなたはどうです?それではまたお会いしましょう!」とサラリとした印象。 『何だよ、ゴリ押しも何も無いじゃない。自分自身の実体験や思いを踏み台にしていただきまして、ご自身の家族と向き合う何かしらの切っ掛けやヒントとなれば幸いでやんす。って感じのそれだね』と好印象です。 よって、私の評価は、『なるほど、流石の発行部数。良い本だね』と、結論いたしました。