長男の時に初めて購入して、これで3冊目です。もうすぐ3人目出産で、全員こちらで揃えました。 毎日他の手帳(1日1ページタイプの24時間表記)に、子供達の事を書くのが日課になってますが、0歳児がいる時はまた別の育児ノート(産院でもらえるミルクメーカー発行のやつ)に授乳やオムツ替えやねんねした時間等を書いて、それを下書きにしてます。 そしてこのダイアリーに改めて清書する…という流れです。 1歳になるまではたくさん書くものがあり大変ですが、2年目からは3行程度の簡単な日記になるので、なんとか3年間続けれます。 忙しい時は本当に書き込むのが大変ですので、1人目でこちらをチョイスしたのを後悔する事もありますが…(笑) なるべく兄弟みんな同じようにしてあげたいので、3人目まで頑張ります。
まだ購入して間もないですが、子供にわかりやすく記載してあり、買って良かったと思います。 現物見ずに購入して、新装版になってからのレビューがどこの店もほぼ無くて、迷いましたが、 旧版のレビューを見るととても評価も良いので、そちらを信じて購入しました。 平仮名もカタカナもスラスラ読めるようになった4歳の息子へ、初めての辞典として購入ですが、いつも使ってた言葉の意味を考えるキッカケにもなりますし、自ら調べる力を身につけてほしいです。 我が家ではリビングのテレビ横に置いていて、会話の中で出て来た単語を「どういう意味かな?」と子供に振って、一緒に調べるようにしてます。 あとは、クイズ形式でこれは何の言葉の説明でしょう?と問題を出し合ったり。
4歳の息子に買いましたが、本人はもちろん親も楽しんで見てます。大きなポスター付きで、とりあえず貼らずに毎回広げて見ていますが、分かりやすいし面白いし、迫力あって子供もとてもお気に入りです。 まだ4歳には理解の難しい表現も多いのですが、分かる範囲で楽しんでいるようで、いつも夢中で読んでます。 小学生向けでしょうが、恐竜や乗り物などが好きなお子さんだと喜ぶこと間違いないと思います。 我が家の次男(1歳半)ですら、恐竜や乗り物を指差してはよく読んでます。 気に入ったので、普通の図鑑シリーズも集めることにして、祖父母からのクリスマスプレゼントにもこちらのシリーズをリクエストしました。
子供がお月様が好きだったので、1歳頃に「おつきみ」を購入。 その後プレゼントで「ひっこし」を貰って2冊になりましたが、子供のくいつきはいまいち。 でも子供が2歳半を過ぎた頃から「ひっこし」にもハマり出して、兄弟達を見分けるようになってきたので、一気に残りの10冊を購入して揃えました。 この「ぴくにっく」は、春のお話。みんなでおにぎり&水筒持って野原へお出かけ。 花や虫達があちこちに居て、とっても春を感じられる話です。 それにしても、いつも何かやらかすのは「ろっくん」ですよね。 息子も最初に認識したのは「ろっくん」で、どの本読んでもろっくんが目立ってるので 「ろっくんは?」って、どこにいるのかいつも聞いてきます。
あかあかくろくろ、しましまぐるぐると一緒に購入。 色を教えるのにもいいなーと思って。 厚紙系なのでページも開きやすくて、頑丈です! 子供に破られる心配はなく、安心して好きに触らせられました。 ただ、本の端っこはカミカミされてますが(この本に限らず)。 ハチさんがすべてのページに出てきます。 ホットケーキとかプリンとか・・・黄色いものです。
期間限定の特別価格でプレミアムサービスを体験
あなたのビジネスを次のレベルへ
© Copyright 2025, All Rights Reserved
てるてる天使の育児日記ハッピーベビーダイアリー
長男の時に初めて購入して、これで3冊目です。もうすぐ3人目出産で、全員こちらで揃えました。 毎日他の手帳(1日1ページタイプの24時間表記)に、子供達の事を書くのが日課になってますが、0歳児がいる時はまた別の育児ノート(産院でもらえるミルクメーカー発行のやつ)に授乳やオムツ替えやねんねした時間等を書いて、それを下書きにしてます。 そしてこのダイアリーに改めて清書する…という流れです。 1歳になるまではたくさん書くものがあり大変ですが、2年目からは3行程度の簡単な日記になるので、なんとか3年間続けれます。 忙しい時は本当に書き込むのが大変ですので、1人目でこちらをチョイスしたのを後悔する事もありますが…(笑) なるべく兄弟みんな同じようにしてあげたいので、3人目まで頑張ります。
こども ことば絵じてん 増補新装版 小型版
まだ購入して間もないですが、子供にわかりやすく記載してあり、買って良かったと思います。 現物見ずに購入して、新装版になってからのレビューがどこの店もほぼ無くて、迷いましたが、 旧版のレビューを見るととても評価も良いので、そちらを信じて購入しました。 平仮名もカタカナもスラスラ読めるようになった4歳の息子へ、初めての辞典として購入ですが、いつも使ってた言葉の意味を考えるキッカケにもなりますし、自ら調べる力を身につけてほしいです。 我が家ではリビングのテレビ横に置いていて、会話の中で出て来た単語を「どういう意味かな?」と子供に振って、一緒に調べるようにしてます。 あとは、クイズ形式でこれは何の言葉の説明でしょう?と問題を出し合ったり。
[新版]くらべる図鑑
4歳の息子に買いましたが、本人はもちろん親も楽しんで見てます。大きなポスター付きで、とりあえず貼らずに毎回広げて見ていますが、分かりやすいし面白いし、迫力あって子供もとてもお気に入りです。 まだ4歳には理解の難しい表現も多いのですが、分かる範囲で楽しんでいるようで、いつも夢中で読んでます。 小学生向けでしょうが、恐竜や乗り物などが好きなお子さんだと喜ぶこと間違いないと思います。 我が家の次男(1歳半)ですら、恐竜や乗り物を指差してはよく読んでます。 気に入ったので、普通の図鑑シリーズも集めることにして、祖父母からのクリスマスプレゼントにもこちらのシリーズをリクエストしました。
14ひきのぴくにっく
子供がお月様が好きだったので、1歳頃に「おつきみ」を購入。 その後プレゼントで「ひっこし」を貰って2冊になりましたが、子供のくいつきはいまいち。 でも子供が2歳半を過ぎた頃から「ひっこし」にもハマり出して、兄弟達を見分けるようになってきたので、一気に残りの10冊を購入して揃えました。 この「ぴくにっく」は、春のお話。みんなでおにぎり&水筒持って野原へお出かけ。 花や虫達があちこちに居て、とっても春を感じられる話です。 それにしても、いつも何かやらかすのは「ろっくん」ですよね。 息子も最初に認識したのは「ろっくん」で、どの本読んでもろっくんが目立ってるので 「ろっくんは?」って、どこにいるのかいつも聞いてきます。
ぶんぶんきいろ
あかあかくろくろ、しましまぐるぐると一緒に購入。 色を教えるのにもいいなーと思って。 厚紙系なのでページも開きやすくて、頑丈です! 子供に破られる心配はなく、安心して好きに触らせられました。 ただ、本の端っこはカミカミされてますが(この本に限らず)。 ハチさんがすべてのページに出てきます。 ホットケーキとかプリンとか・・・黄色いものです。