現在、3週間おきに鍼灸院に通っています。 通院の合間に自分でも手当てができればと思い、こちらを購入しました。 肩こりや頭痛など、身体の冷えに起因すると思われる不調に悩まされている私にはぴったりですね。 据える箇所については、写真と文章で説明されていてわかりやすかったです。 お灸だけではなく、生活に取り入れやすい養生の仕方なども説かれています。 月経周期に伴う不調への対処方法にかなりのページが割かれていることから、女性をターゲットにした書籍です。
歴史の授業は小学六年生からですが、歴史に興味を持ち始めた小学五年生の甥っ子にプレゼントしました。 まずは、インパクトがある見出しで興味をそそります。 一つのテーマを見開き二ページで解説、イラストや写真がたくさん掲載されていて、とてもわかりやすいです。 甥っ子は大阪万博のページに見入り、人間洗濯機に興味津々。 「これ、見たかったなー」と悔しがっていましたが、大阪万博が五年後に開催されることを教えると、興奮していました。 人間洗濯機は五年後の万博では見られないと思いますが、過去と現在と未来が絶え間なく続いていることを実感したことでしょう。
多肉植物のみならず、サボテンの取り扱いも豊富な図鑑です。 ‘黒法師’にしてはちょっと違うような…と思いながら育てていたものが、どうやら‘ベロア’というものらしいことがわかり、納得しました。 多肉植物は新品種が次々に生み出されるようなので、これ一冊あれば大丈夫というわけではありませんが、外観が似た品種を見つけて参考にすることは充分に可能です。 夏型・冬型・春秋型別の育て方の基本、挿し芽などによる増やし方の説明も勉強になります。
レモンを地植えで育て始めて4年目になります。 同シリーズの「柑橘類」を持っているのでそれを参考にしていましたが、どうもレモンは別のようです。 今年初めて果実ができたので、改めて育て方を勉強しようと思い、こちらを購入しました。 カラー写真がたくさん掲載されていますし、ひと月毎に必要な作業や管理方法、注意すべき病害虫などが詳細に書かれていてとてもわかりやすいです。 レモンは春、夏、秋の年3回新梢を伸ばすらしいのですが、その扱い方は目から鱗でしたね。 この本があれば、自信を持ってレモンを育てることができそうです。
おそらく難解なはずの内容が、科学に疎い私にでもよくわかるような平易な文章で書かれています。 科学といわれるとハードルが高くなりがちですが、「認知科学」はそういうものでもありません。 日常的に接しているもの、例えば電車内のシート、路傍の花壇や新聞の世論調査など、認知科学的な視点から分析すると、意外な事実が見えてきます。 私たちは「誘導」された「選択」をしているというのです。 楽天市場も例外ではありません。 注文確認画面の「メールマガジン登録」のチェックを外すか外さないか、そもそもあらかじめチェックされているのはなぜなのか。 その他にも繰り返し配信されるメールマガジン、人気商品のランキングも認知科学で説明できそうです。 何かを選択しなければいけない場面では強い意志と根拠をもって決断しているつもりでしたが、案外そうではなさそうです。 あなたのその「選択」は、「誘導」されていませんか。
期間限定の特別価格でプレミアムサービスを体験
あなたのビジネスを次のレベルへ
© Copyright 2025, All Rights Reserved
お灸で冷えとり
現在、3週間おきに鍼灸院に通っています。 通院の合間に自分でも手当てができればと思い、こちらを購入しました。 肩こりや頭痛など、身体の冷えに起因すると思われる不調に悩まされている私にはぴったりですね。 据える箇所については、写真と文章で説明されていてわかりやすかったです。 お灸だけではなく、生活に取り入れやすい養生の仕方なども説かれています。 月経周期に伴う不調への対処方法にかなりのページが割かれていることから、女性をターゲットにした書籍です。
キッズペディア 歴史館
歴史の授業は小学六年生からですが、歴史に興味を持ち始めた小学五年生の甥っ子にプレゼントしました。 まずは、インパクトがある見出しで興味をそそります。 一つのテーマを見開き二ページで解説、イラストや写真がたくさん掲載されていて、とてもわかりやすいです。 甥っ子は大阪万博のページに見入り、人間洗濯機に興味津々。 「これ、見たかったなー」と悔しがっていましたが、大阪万博が五年後に開催されることを教えると、興奮していました。 人間洗濯機は五年後の万博では見られないと思いますが、過去と現在と未来が絶え間なく続いていることを実感したことでしょう。
多肉植物ハンディ図鑑
多肉植物のみならず、サボテンの取り扱いも豊富な図鑑です。 ‘黒法師’にしてはちょっと違うような…と思いながら育てていたものが、どうやら‘ベロア’というものらしいことがわかり、納得しました。 多肉植物は新品種が次々に生み出されるようなので、これ一冊あれば大丈夫というわけではありませんが、外観が似た品種を見つけて参考にすることは充分に可能です。 夏型・冬型・春秋型別の育て方の基本、挿し芽などによる増やし方の説明も勉強になります。
レモン
レモンを地植えで育て始めて4年目になります。 同シリーズの「柑橘類」を持っているのでそれを参考にしていましたが、どうもレモンは別のようです。 今年初めて果実ができたので、改めて育て方を勉強しようと思い、こちらを購入しました。 カラー写真がたくさん掲載されていますし、ひと月毎に必要な作業や管理方法、注意すべき病害虫などが詳細に書かれていてとてもわかりやすいです。 レモンは春、夏、秋の年3回新梢を伸ばすらしいのですが、その扱い方は目から鱗でしたね。 この本があれば、自信を持ってレモンを育てることができそうです。
選択と誘導の認知科学
おそらく難解なはずの内容が、科学に疎い私にでもよくわかるような平易な文章で書かれています。 科学といわれるとハードルが高くなりがちですが、「認知科学」はそういうものでもありません。 日常的に接しているもの、例えば電車内のシート、路傍の花壇や新聞の世論調査など、認知科学的な視点から分析すると、意外な事実が見えてきます。 私たちは「誘導」された「選択」をしているというのです。 楽天市場も例外ではありません。 注文確認画面の「メールマガジン登録」のチェックを外すか外さないか、そもそもあらかじめチェックされているのはなぜなのか。 その他にも繰り返し配信されるメールマガジン、人気商品のランキングも認知科学で説明できそうです。 何かを選択しなければいけない場面では強い意志と根拠をもって決断しているつもりでしたが、案外そうではなさそうです。 あなたのその「選択」は、「誘導」されていませんか。