土木工学技術者の視点での歴史の考察。江戸幕府成立と西日本の森林資源の崩壊の関係や石狩川の直線化が地下水位低下をも考えての事業であったことなどが指摘されている。また、ピラミッドがナイル川の治水対策としての建設という斬新なアイデアも提示している。 その他、乳幼児死亡率の低下に水道の塩素殺菌の効果があることなどの考察も興味深かった。
絶滅した人類を系統的に分かり易く紹介した本。ジャワ原人を代表とするホモ・エレクティスが長期間にわたって生存し、その間に相当な進化(脳容量の増大)などが見られたことなど、興味深い内容を数多く紹介している。
土木工学の視点からの日本史の考察。当時の地形や地理を基本とした歴史的イベントの検証が興味深い。資源消費もよく考えており明快である。奈良の考察においても、江戸期に人口が少なかったことが明治以降も交通動線の未発達を招いたことを指摘するなどは大いに共感できた。
直接、タンパク質の合成に関与しないとされる、非コードDNAの役割についての最近解った知見を分かり易く解説している。その中には免疫グロブリンの遺伝子再構成に関与するシステムなど重要なものも多く、以前はジャンクとされていた98%もの遺伝子情報の謎に迫った本。
東大文化人類学の尾本惠市氏と京大自然人類学の山際寿一氏の対談。民族学的視点と類人猿や化石人類からの自然化学的視点からの意見交換のみならず、東大や京大での人類学教室の成立過程の逸話も面白い。 対談の中でデニソワ人の遺伝子を現世人が含む等の新しい情報や、現在の人類に占める狩猟民族の割合なども興味深かった。
期間限定の特別価格でプレミアムサービスを体験
あなたのビジネスを次のレベルへ
© Copyright 2025, All Rights Reserved
日本史の謎は「地形」で解ける【文明・文化篇】
土木工学技術者の視点での歴史の考察。江戸幕府成立と西日本の森林資源の崩壊の関係や石狩川の直線化が地下水位低下をも考えての事業であったことなどが指摘されている。また、ピラミッドがナイル川の治水対策としての建設という斬新なアイデアも提示している。 その他、乳幼児死亡率の低下に水道の塩素殺菌の効果があることなどの考察も興味深かった。
絶滅の人類史
絶滅した人類を系統的に分かり易く紹介した本。ジャワ原人を代表とするホモ・エレクティスが長期間にわたって生存し、その間に相当な進化(脳容量の増大)などが見られたことなど、興味深い内容を数多く紹介している。
日本史の謎は「地形」で解ける
土木工学の視点からの日本史の考察。当時の地形や地理を基本とした歴史的イベントの検証が興味深い。資源消費もよく考えており明快である。奈良の考察においても、江戸期に人口が少なかったことが明治以降も交通動線の未発達を招いたことを指摘するなどは大いに共感できた。
DNAの98%は謎 生命の鍵を握る「非コードDNA」とは何か
直接、タンパク質の合成に関与しないとされる、非コードDNAの役割についての最近解った知見を分かり易く解説している。その中には免疫グロブリンの遺伝子再構成に関与するシステムなど重要なものも多く、以前はジャンクとされていた98%もの遺伝子情報の謎に迫った本。
日本の人類学
東大文化人類学の尾本惠市氏と京大自然人類学の山際寿一氏の対談。民族学的視点と類人猿や化石人類からの自然化学的視点からの意見交換のみならず、東大や京大での人類学教室の成立過程の逸話も面白い。 対談の中でデニソワ人の遺伝子を現世人が含む等の新しい情報や、現在の人類に占める狩猟民族の割合なども興味深かった。