一読して、中世史家・網野善彦氏と共通するものを強く感じた。 この本の2年ほど前に出版された、白水智著「知られざる日本 山村の語る歴史世界」も同じ「山村社会」を取り上げたものだが、「文献史学者」と「哲学者」の「共通性」「違い」が非常に興味深かった。 ただ、「修験道の信仰の核心は、教義ではなく修行にある。自然の中での修業がこの信仰のすべて」(修験道の「自然観」「人間観」等は「教義」以外の何ものでもなく、その「教義」があって初めて修行、宗教的行為たり得るのでは?)とか、「村の自然」絶対主義、原理主義的論旨は、「直観」的に腑に落ちなかったw 村の自然=里山は、「人間によってバランスの保たれた『人間にとって都合のいい自然』『循環する半農場』」だと思うしw、「農業」自体「自然」破壊だろうw 野菜の新芽の「間引き」作業に罪悪感を感じつつも、山を見ながら「あのあたりは、もう少し木を切った方がいいと思う場所もある」と書いたりw、「現在の問題意識に縛られた知性」に頼らない「直観」による執筆、なのかな~?とも感じたw
熊本で地震があり、早速身近な断層を確認するために購入。 日本は、いかに断層だらけで地震や火山の噴火が身近にある国か、よく分かる。
新書で一番売れてる「京都暴露本」ということで、同じ京都出身の宮崎学氏とは違った角度から「神社仏閣と共に焼け残った根深い京都の差別構造!」をえぐり出す本かと期待して読んだがw、たしかに作者個人の体験を基にした「差別構造」暴露本ではあるけれどw、他の「地方」にもあるような話で・・・・w
社会学者ならではの宮台氏の角度、沖縄「2世」ならではの仲村氏の冷静さと視野の広さは、沖縄を理解する上で非常に貴重なものと感じた。 中国社会は、血縁主義(身内しか信用しない、身内からしか助けてもらった経験が無い)なので「公共」「世間」という概念が発達しにくい、という指摘は興味深かった。
定着性の高い平地の稲作農耕民とは違う、狩猟や焼畑、杣、大工、木工、たたら、炭焼き、宗教などを生業とした「山の民の世界」の広がりや豊かさを、膨大なフィールドワークで得た情報や地勢的な位置関係、道の繋がりをもとに解き明かしている。
期間限定の特別価格でプレミアムサービスを体験
あなたのビジネスを次のレベルへ
© Copyright 2025, All Rights Reserved
日本人はなぜキツネにだまされなくなったのか
一読して、中世史家・網野善彦氏と共通するものを強く感じた。 この本の2年ほど前に出版された、白水智著「知られざる日本 山村の語る歴史世界」も同じ「山村社会」を取り上げたものだが、「文献史学者」と「哲学者」の「共通性」「違い」が非常に興味深かった。 ただ、「修験道の信仰の核心は、教義ではなく修行にある。自然の中での修業がこの信仰のすべて」(修験道の「自然観」「人間観」等は「教義」以外の何ものでもなく、その「教義」があって初めて修行、宗教的行為たり得るのでは?)とか、「村の自然」絶対主義、原理主義的論旨は、「直観」的に腑に落ちなかったw 村の自然=里山は、「人間によってバランスの保たれた『人間にとって都合のいい自然』『循環する半農場』」だと思うしw、「農業」自体「自然」破壊だろうw 野菜の新芽の「間引き」作業に罪悪感を感じつつも、山を見ながら「あのあたりは、もう少し木を切った方がいいと思う場所もある」と書いたりw、「現在の問題意識に縛られた知性」に頼らない「直観」による執筆、なのかな~?とも感じたw
活火山・活断層赤色立体地図でみる日本の凸凹最新版
熊本で地震があり、早速身近な断層を確認するために購入。 日本は、いかに断層だらけで地震や火山の噴火が身近にある国か、よく分かる。
京都ぎらい
新書で一番売れてる「京都暴露本」ということで、同じ京都出身の宮崎学氏とは違った角度から「神社仏閣と共に焼け残った根深い京都の差別構造!」をえぐり出す本かと期待して読んだがw、たしかに作者個人の体験を基にした「差別構造」暴露本ではあるけれどw、他の「地方」にもあるような話で・・・・w
これが沖縄の生きる道
社会学者ならではの宮台氏の角度、沖縄「2世」ならではの仲村氏の冷静さと視野の広さは、沖縄を理解する上で非常に貴重なものと感じた。 中国社会は、血縁主義(身内しか信用しない、身内からしか助けてもらった経験が無い)なので「公共」「世間」という概念が発達しにくい、という指摘は興味深かった。
山に生きる人びと
定着性の高い平地の稲作農耕民とは違う、狩猟や焼畑、杣、大工、木工、たたら、炭焼き、宗教などを生業とした「山の民の世界」の広がりや豊かさを、膨大なフィールドワークで得た情報や地勢的な位置関係、道の繋がりをもとに解き明かしている。