子どもの頃から身近にあった漫画たち。 『りぼん』→『りぼんオリジナル』→『別冊マーガレット』→『OFFICE YOU』 ・・・と、成長とともにお姉さんの雑誌に移行していきました。 陸奥A子は(敢えて敬称なしで失礼します)、私よりお姉さんの世代に人気があったように記憶しています。なにせ、当時私は小学校低学年。太刀掛秀子先生の絵柄が好きでした。 この文庫の中では、タイトル作品『天使も夢見るローソク夜』をおぼろげながら覚えているような?といった感じです。 前置きが長くなりましたが、今でも感情移入して読めます!手描きのちょこちょこしたイラストや文字の可愛らしいこと!ファッションもアイビーが古臭くないんです。かっこいい! ヒロイン憧れの君が、わが子より年下でのけぞりそうになりますが、そこは気にしない気にしない。 そうそう、学生時代は眼鏡をかけている男子がカッコよく見えてたなぁ~とか、女の子同士、お泊りで夜通しおしゃべりしたなぁとか・・・胸がキュンとしちゃいます。 巻末の『マジカルミステリー・インスタントコーヒー』は、初めて読みましたがとても気に入りました。素敵。 『ミルキー・セピア物語』は男の子が素敵で、息子達にこんな風に頼もしくなってほしいと願うばかりです。 陸奥A子の作品の登場人物に悪い人はいなくて、心がほんわか温かくなります。 脇役の女の子が失恋してもいじらしくて、今度はもっといい人にあえるからがんばって!と、応援しちゃっている私・・・何歳になったんだっけ? 個人的には、文庫の作品集では『粉雪ポルカ』がおすすめですが、現在取扱いがないようですね。こちらは、まさにストライクな作品ばかりで当時の思い出が甘酸っぱく蘇ります。 陸奥A子は、りぼんのふろくを沢山覚えていますが、本当に素敵な作品が多かったんですね。 とりとめなく書き連ねてしまい、乱文失礼しました~。
小学生の頃に教科書に掲載されていた詩を探しているが見つからない。 女流詩人だと思う・・・。これこれこういう情景で・・・。 ・・・と、会話の中で友人が話したことが心に留まっていたのがきっかけで、この本に辿り着きました。 残念ながら結局は分からないままなのですが、この本を読むと、なんと懐かしい作品の多いこと! 島崎藤村【初恋】は、中1の時に教育実習の先生がノートに書いてくださった思い出があります。 私の誕生日に詩のプレゼントをくださった、お姉さんのような大学生の先生。 今はベテランの先生でしょうか・・・とても懐かしいです。 和歌は結構覚えているもので、上の句からスラスラと口をついて出てきます。 高1の時に百人一首のテストがあり、先生が怖くて必死に覚えたっけ。 崇徳院の歌は、私の中で再ブレイク中の【ちりとてちん】の色んなシーンが思い出されて目頭が熱くなります。 宮沢賢治【雨ニモマケズ】、三好達治【雪】は、子どもの暗唱の宿題を思い出します。 やはり、十代の頃と、年齢を重ねた今とでは解釈が変わるというか、惹かれる詩も違いますねぇ。 河井酔茗【ゆづり葉】が胸に響きました。ぽろぽろ涙がこぼれて、そんな自分にビックリしました。 手元に置いて、時折読み返したくなる本です。 おすすめいたします。 *********************************************************************** ジョイ吉0503さん☆ ご心配をおかけいたしました・・・。 息子さんは中高一貫の学校ですから、進度が早いですよね。お疲れだと思います。本当に頑張っておられますね。 今朝の次男は6時過ぎに下りてきて、お腹がすいたぁ~!と、お茶碗に山盛り3杯食べて元気に登校しました。 学校が自宅から徒歩5分という近距離なので、寝坊をしても遅刻はしなかったのが良かったのか悪かったのか・・・。 昨日、夕方6時半頃に帰宅した夫に、今日こそきつく叱ってください!と頼んだら、あいつ寝てるよ・・・って・・・。 私立高校の合格を先週いただき、すっかりタガが外れてしまったのか(ガックリ)。 本命の公立受験が迫っているので、親はハラハラしています。 また寝坊したら、担任じゃなく学年主任の先生に電話するからね!って昨夜宣言したのが効いたのかも・・・。 今日はバレンタインですね。和やかにチョコが渡せそうで一安心です。 ジョイ吉0503さん、そちらは雪はどうですか?どうぞお気をつけて・・・。
10年くらい前から、なんとなく落語に興味を持っていました。 数年前にちりとてちんが放送された頃に、落語が一気に身近に感じられて、色々な落語を聞いてみたくなりました。 枝雀師匠のDVDを買ったり、噺家さんの出演されるテレビ番組を探したり・・・。 でも、まだ初心者には難しく感じました。選び方から分からない・・・。 童門 冬二の『人生で必要なことはすべて落語で学んだ 』を最近読みまして、落語を聞きたいなと再び強く思いました。 そこで、初心者にもハードルが低そうなソフトを探していて見つけたのがこちらです。 まず、この本は小さいです。そして、小さい文字がビッシリ!老眼には辛い・・・(泣)。 そこが難点ではありますが、内容の濃さは素晴らしいです。 オールカラーで写真も豊富です。 価格500円で、この情報量はコスパ最高です。 購入して約2ヶ月近くですが、まだ読んでいないページがあります。 就寝前に、ちょっとずつ贅沢な気持ちで読み進めています。 興味がある方は、是非読んでみてください。面白いですよ~。
ご存じ月9『ガリレオ』の原作本。 設定がドラマと違うとのこと。 対比しながら読みたいです。
ドラマにもなっていますが、一話完結というので読みやすいのかなと思います。
期間限定の特別価格でプレミアムサービスを体験
あなたのビジネスを次のレベルへ
© Copyright 2025, All Rights Reserved
天使も夢みるローソク夜
子どもの頃から身近にあった漫画たち。 『りぼん』→『りぼんオリジナル』→『別冊マーガレット』→『OFFICE YOU』 ・・・と、成長とともにお姉さんの雑誌に移行していきました。 陸奥A子は(敢えて敬称なしで失礼します)、私よりお姉さんの世代に人気があったように記憶しています。なにせ、当時私は小学校低学年。太刀掛秀子先生の絵柄が好きでした。 この文庫の中では、タイトル作品『天使も夢見るローソク夜』をおぼろげながら覚えているような?といった感じです。 前置きが長くなりましたが、今でも感情移入して読めます!手描きのちょこちょこしたイラストや文字の可愛らしいこと!ファッションもアイビーが古臭くないんです。かっこいい! ヒロイン憧れの君が、わが子より年下でのけぞりそうになりますが、そこは気にしない気にしない。 そうそう、学生時代は眼鏡をかけている男子がカッコよく見えてたなぁ~とか、女の子同士、お泊りで夜通しおしゃべりしたなぁとか・・・胸がキュンとしちゃいます。 巻末の『マジカルミステリー・インスタントコーヒー』は、初めて読みましたがとても気に入りました。素敵。 『ミルキー・セピア物語』は男の子が素敵で、息子達にこんな風に頼もしくなってほしいと願うばかりです。 陸奥A子の作品の登場人物に悪い人はいなくて、心がほんわか温かくなります。 脇役の女の子が失恋してもいじらしくて、今度はもっといい人にあえるからがんばって!と、応援しちゃっている私・・・何歳になったんだっけ? 個人的には、文庫の作品集では『粉雪ポルカ』がおすすめですが、現在取扱いがないようですね。こちらは、まさにストライクな作品ばかりで当時の思い出が甘酸っぱく蘇ります。 陸奥A子は、りぼんのふろくを沢山覚えていますが、本当に素敵な作品が多かったんですね。 とりとめなく書き連ねてしまい、乱文失礼しました~。
教科書でおぼえた名詩
小学生の頃に教科書に掲載されていた詩を探しているが見つからない。 女流詩人だと思う・・・。これこれこういう情景で・・・。 ・・・と、会話の中で友人が話したことが心に留まっていたのがきっかけで、この本に辿り着きました。 残念ながら結局は分からないままなのですが、この本を読むと、なんと懐かしい作品の多いこと! 島崎藤村【初恋】は、中1の時に教育実習の先生がノートに書いてくださった思い出があります。 私の誕生日に詩のプレゼントをくださった、お姉さんのような大学生の先生。 今はベテランの先生でしょうか・・・とても懐かしいです。 和歌は結構覚えているもので、上の句からスラスラと口をついて出てきます。 高1の時に百人一首のテストがあり、先生が怖くて必死に覚えたっけ。 崇徳院の歌は、私の中で再ブレイク中の【ちりとてちん】の色んなシーンが思い出されて目頭が熱くなります。 宮沢賢治【雨ニモマケズ】、三好達治【雪】は、子どもの暗唱の宿題を思い出します。 やはり、十代の頃と、年齢を重ねた今とでは解釈が変わるというか、惹かれる詩も違いますねぇ。 河井酔茗【ゆづり葉】が胸に響きました。ぽろぽろ涙がこぼれて、そんな自分にビックリしました。 手元に置いて、時折読み返したくなる本です。 おすすめいたします。 *********************************************************************** ジョイ吉0503さん☆ ご心配をおかけいたしました・・・。 息子さんは中高一貫の学校ですから、進度が早いですよね。お疲れだと思います。本当に頑張っておられますね。 今朝の次男は6時過ぎに下りてきて、お腹がすいたぁ~!と、お茶碗に山盛り3杯食べて元気に登校しました。 学校が自宅から徒歩5分という近距離なので、寝坊をしても遅刻はしなかったのが良かったのか悪かったのか・・・。 昨日、夕方6時半頃に帰宅した夫に、今日こそきつく叱ってください!と頼んだら、あいつ寝てるよ・・・って・・・。 私立高校の合格を先週いただき、すっかりタガが外れてしまったのか(ガックリ)。 本命の公立受験が迫っているので、親はハラハラしています。 また寝坊したら、担任じゃなく学年主任の先生に電話するからね!って昨夜宣言したのが効いたのかも・・・。 今日はバレンタインですね。和やかにチョコが渡せそうで一安心です。 ジョイ吉0503さん、そちらは雪はどうですか?どうぞお気をつけて・・・。
落語入門
10年くらい前から、なんとなく落語に興味を持っていました。 数年前にちりとてちんが放送された頃に、落語が一気に身近に感じられて、色々な落語を聞いてみたくなりました。 枝雀師匠のDVDを買ったり、噺家さんの出演されるテレビ番組を探したり・・・。 でも、まだ初心者には難しく感じました。選び方から分からない・・・。 童門 冬二の『人生で必要なことはすべて落語で学んだ 』を最近読みまして、落語を聞きたいなと再び強く思いました。 そこで、初心者にもハードルが低そうなソフトを探していて見つけたのがこちらです。 まず、この本は小さいです。そして、小さい文字がビッシリ!老眼には辛い・・・(泣)。 そこが難点ではありますが、内容の濃さは素晴らしいです。 オールカラーで写真も豊富です。 価格500円で、この情報量はコスパ最高です。 購入して約2ヶ月近くですが、まだ読んでいないページがあります。 就寝前に、ちょっとずつ贅沢な気持ちで読み進めています。 興味がある方は、是非読んでみてください。面白いですよ~。
予知夢
ご存じ月9『ガリレオ』の原作本。 設定がドラマと違うとのこと。 対比しながら読みたいです。
探偵ガリレオ
ドラマにもなっていますが、一話完結というので読みやすいのかなと思います。