『海の上のピアニスト』 The legend of 1900 は僕の人生の中で最も好きな映画の一つです。ジュゼッペ・トルナトーレ監督の作品では『ニューシネマパラダイス』に続いて僕が観た映画です。いずれもコリコーネさんが作曲しておりますが、モリコーネさんのサウンドトラックでもこの『ニューシネマパラダイス』に続いて僕は『海の上のピアニストを聴くこととなりました。1曲目 1900's Theme 1900のテーマ はエンドクレジットに使われている曲で、ト長調で始まり変イ長調に途中で転調しますが、僕は冒頭からのト長調の部分が好きでよく泣いています(笑)。バックグラウンドのハープがその部分ではとてもきれいに8分音符をアルペッジョで奏でてくれています。弦楽器がド~~ファ~~ソ~~~ミレ~~~♪と奏でる部分がとても美しくていいメロディーでしかもきれいな音で演奏されているので、やはり好きですけれど泣いちゃいます。この 1900's Theme は他の曲でも使われるモチーフとなります。それが7曲目と16曲目の
Playing Love 愛を奏でて で出てきます。僕は16曲目のピアノソロが好きです。冒頭からカッコいいですね。映画の中では、主人公の1900が録音をする時のシーンで使われます・・・というよりこの曲を録音しております。ガラス窓の向こう側に見える少女 the girl と1900が同じ時間を過ごしながらもお互いがガラス窓を通して違う世界にいるという切ないシーンで流れます。 この曲はニ長調ですが曲の最後の数小節のド~~シレ~~ドシドレドミ~~レの部分になると1900の the girl に対する愛しさが感じられて
ジ~~ンと僕は泣いちゃいました。 このCDには収録されませんでしたが 直後のシーンでthe girl が階段を下りるあたりで ニ長調に移調された1900's Theme のあの箇所が ファ~~ソ~ミレ~~~♪と聴こえるときが一番泣いちゃいます。この場面の曲も収録してほしかったなと思いました。丁度1900が帽子をかぶって少女を見つめているシーンです。14曲目の Nocturne with no moon もドヴュッシー風の曲なので僕は好きです。丁度CDのジャケットの裏側のシーンでは強い雨に打たれながら原盤を両手に持って
いる1900のシーンがすごく好きです。
『少年と犬』を直木賞受賞作という先入観を持たずに読ませていただきました。ブルーライトを通しての読書は僕自身の読書の範疇には入らないので、紙を通して、自分の目を大切に疲労させることなく読みました。体調があまりすぐれなかったので少しずつ読み進んでいきました。犬好きな人、犬と生活をする人、また、犬をあまりよく知らない人にも、すなわちどの人にもお勧めです。ぜひ読んでもらいたいですね。この本は6つのセクションに分かれていますが、この小説の主人公の犬「多聞 タモン」はセクションの枠を超えてひとつの旅をしていきます。僕は「人間だけがこの世で一番すぐれている生き物だ」とは常日頃から否定しながら生きておりますので、この本の234ページが印象に残りました。そのページの4行目「(犬は)人という愚かな種のために、神様だか仏様だかが遣わしてくれた生き物なのだ。」という一文に非常に共感しました。そして9行目に犬に発した老人の言葉の「ありがとう」・・・。目に涙が込み上げました。多聞は2度の震災を経験しますが2度目の震災を迎えた最後のセクションの306ページの4行目でで少年が「あのね、あの時、ぼく、多聞の声が聞こえたんだ。だいじょうぶだよ、光、僕はずっと光と一緒にいるからね、だから、なんにも心配することないんだよって」行ったときも涙が溢れてしまいました。僕自身が小学生の時から「泣き虫のチャンピオン」と言われてきた所以なのかもしれませんが・・・泣きました。
この本を読み終えて、ベッドの上で仰向けになって、僕はしばらく泣いていました。そして過去にお父さんが家に連れてきた体調の優れぬ「源ちゃん」という赤い柴犬のことを思い出しました。源ちゃんはオスで17年間この世で生を全うしましたが、僕は源ちゃんが亡くなった日から一週間、家に帰るとすぐにベッドの上で仰向けで泣いていました。この本を読んだあとベッドで仰向けになった時、その一週間泣き続けたことを思い出してしまいました。源ちゃん、僕が見えないところで一緒ににいてくれているかな?
多聞君、僕自身のすぐ足下に小さな幸福と呼べるようなものがあることを教えてくれて「ありがとう」。
最後に我が家に今いる犬との誓いを含めまして英語で締めくくりたいと思います。
I am still seeking only a day for life-changing .
海の上のピアニスト オリジナル・サウンドトラック
『海の上のピアニスト』 The legend of 1900 は僕の人生の中で最も好きな映画の一つです。ジュゼッペ・トルナトーレ監督の作品では『ニューシネマパラダイス』に続いて僕が観た映画です。いずれもコリコーネさんが作曲しておりますが、モリコーネさんのサウンドトラックでもこの『ニューシネマパラダイス』に続いて僕は『海の上のピアニストを聴くこととなりました。1曲目 1900's Theme 1900のテーマ はエンドクレジットに使われている曲で、ト長調で始まり変イ長調に途中で転調しますが、僕は冒頭からのト長調の部分が好きでよく泣いています(笑)。バックグラウンドのハープがその部分ではとてもきれいに8分音符をアルペッジョで奏でてくれています。弦楽器がド~~ファ~~ソ~~~ミレ~~~♪と奏でる部分がとても美しくていいメロディーでしかもきれいな音で演奏されているので、やはり好きですけれど泣いちゃいます。この 1900's Theme は他の曲でも使われるモチーフとなります。それが7曲目と16曲目の Playing Love 愛を奏でて で出てきます。僕は16曲目のピアノソロが好きです。冒頭からカッコいいですね。映画の中では、主人公の1900が録音をする時のシーンで使われます・・・というよりこの曲を録音しております。ガラス窓の向こう側に見える少女 the girl と1900が同じ時間を過ごしながらもお互いがガラス窓を通して違う世界にいるという切ないシーンで流れます。 この曲はニ長調ですが曲の最後の数小節のド~~シレ~~ドシドレドミ~~レの部分になると1900の the girl に対する愛しさが感じられて ジ~~ンと僕は泣いちゃいました。 このCDには収録されませんでしたが 直後のシーンでthe girl が階段を下りるあたりで ニ長調に移調された1900's Theme のあの箇所が ファ~~ソ~ミレ~~~♪と聴こえるときが一番泣いちゃいます。この場面の曲も収録してほしかったなと思いました。丁度1900が帽子をかぶって少女を見つめているシーンです。14曲目の Nocturne with no moon もドヴュッシー風の曲なので僕は好きです。丁度CDのジャケットの裏側のシーンでは強い雨に打たれながら原盤を両手に持って いる1900のシーンがすごく好きです。
「ねばならない」を捨てて生きる
生きる上で必要なことがたくさん書いてあります。有益でした。コロナとは闘わないと帯に書いてありますが、コロナ以外のことがインテリジェンスを深める上で役に立ちます。コロナは2月にダイヤモンドプリンセス号から日本に伝わっちゃったようですが、群馬県にある前橋市ではこのプリンセス号でコロナ感染した患者を視聴の山本龍が市民には内密にして市内の病院に引き受けさせた経緯があり、スキャンダルのあった前橋のように市長としてふさわしくない人が政治に携わると危険が増えてしまいます。ほかにもブラックな市町村がたくさん出てきそうですね。最近、女優の竹内結子さんがお亡くなりになりましたが、僕自身もコロナの影響で 生きることの方が死ぬことよりも怖くなり つつありますので気をつけたいとは思います。人間なんて死して初めて幸せになるんじゃないかと思うようにもなりましたし・・・。みなさんもこの本を読んで、生きる力を身につけましょう。生きる知恵を身に着けたい人にぜひ読んでいただきたい本です。
少年と犬
『少年と犬』を直木賞受賞作という先入観を持たずに読ませていただきました。ブルーライトを通しての読書は僕自身の読書の範疇には入らないので、紙を通して、自分の目を大切に疲労させることなく読みました。体調があまりすぐれなかったので少しずつ読み進んでいきました。犬好きな人、犬と生活をする人、また、犬をあまりよく知らない人にも、すなわちどの人にもお勧めです。ぜひ読んでもらいたいですね。この本は6つのセクションに分かれていますが、この小説の主人公の犬「多聞 タモン」はセクションの枠を超えてひとつの旅をしていきます。僕は「人間だけがこの世で一番すぐれている生き物だ」とは常日頃から否定しながら生きておりますので、この本の234ページが印象に残りました。そのページの4行目「(犬は)人という愚かな種のために、神様だか仏様だかが遣わしてくれた生き物なのだ。」という一文に非常に共感しました。そして9行目に犬に発した老人の言葉の「ありがとう」・・・。目に涙が込み上げました。多聞は2度の震災を経験しますが2度目の震災を迎えた最後のセクションの306ページの4行目でで少年が「あのね、あの時、ぼく、多聞の声が聞こえたんだ。だいじょうぶだよ、光、僕はずっと光と一緒にいるからね、だから、なんにも心配することないんだよって」行ったときも涙が溢れてしまいました。僕自身が小学生の時から「泣き虫のチャンピオン」と言われてきた所以なのかもしれませんが・・・泣きました。 この本を読み終えて、ベッドの上で仰向けになって、僕はしばらく泣いていました。そして過去にお父さんが家に連れてきた体調の優れぬ「源ちゃん」という赤い柴犬のことを思い出しました。源ちゃんはオスで17年間この世で生を全うしましたが、僕は源ちゃんが亡くなった日から一週間、家に帰るとすぐにベッドの上で仰向けで泣いていました。この本を読んだあとベッドで仰向けになった時、その一週間泣き続けたことを思い出してしまいました。源ちゃん、僕が見えないところで一緒ににいてくれているかな? 多聞君、僕自身のすぐ足下に小さな幸福と呼べるようなものがあることを教えてくれて「ありがとう」。 最後に我が家に今いる犬との誓いを含めまして英語で締めくくりたいと思います。 I am still seeking only a day for life-changing .
FANKS the LIVE 2 KISS JAPAN DANCING DYNA-MIX
TM NETWORK の FANKS the LIVE 2 KISS JAPAN DANCING DYNA-MIX はVHSで僕の中学生の時に購入していましたがテープが擦り切れそうになるまで見たので、「お疲れ様」ということで13年前にこのDVDを購入しました。TMNのライブCDのコロシアム1と2はアフレコで観衆の声が社会学的に「印象操作」として作為的に入っているのでいい演奏が台無しになっております。それに腹が立ったので このDVDを「見る」というよりは「聴く」ことにしております。お気に入りは収録3番目の Resistance。1988年1月1日にアルバム humansyastem からシングルカットされてリリースされました。この曲は嬰ヘ短調を借用するイ長調でできています。イントロでステージの空間を感じます。ワタル君(山田亘さん)のバスドラムに合わせて証明のスポットライトがメンバーひとりひとりを順番に照らしていきますが、何か温かさのようなものを感じます。そのあとは1小節ごとにスポットライトが間隔を伸ばしステージを演出し、イントロのリズムに細かさが出て曲が流れていきます。ベースはおそらくシンクと生ベースのツインだと思いますが、一小節ごとに 6 6 7 1 の進行が心地よいです。作詞はみっこちゃん(小室みつ子さん)。女性におすすめの歌詞です。聴いてからのお楽しみなので歌詞に関してはここでは割愛させていただきます。Telephone Line ではステージがやや明るめになり、バックに星たちが映し出され、メンバーひとりひとりがはっきりと見えるようになります。ドラムのワタル君もよく見えますね。 このライブの終曲 humansystem のあと、TM NETWORKが1985年に発売したミニアルバムに収録されている Electoric prophet のピアノ演奏に合わせて、メンバーひとりひとりが画面で紹介されてゆきますが、その時の映像が KISS JAPAN ツアーで使用していた白の宇宙服のようなデザインのものをみなさんが着用していたものなのでこちらも宇宙「空間」を感じられて面白いです。おすすめのもう一つがこのDVDの一番最後に 後のシングル発売となる Just One Victory があるということです。CAROL ツアーの第2部での衣装を3人が着ているので嬉しくなります。