ハーブティーの世界を広げていきたい、と思い、購入しました。 100種類のブレンドが載っているので、毎日少しずつ、ブレンドハーブティーを試しています。 みか流ブレンド、という事で、色々なブレンドを楽しむことができます。 例えば、胃がむかつく時は 「胃腸の調子を整えたい」, 効果は、眼精疲労回復、血行促進、鎮痙、 「胃腸の弱い家族が心配」,効果は、鎮痛、鎮痙、健胃、リラックス、 があって、アプローチもブレンドも違ってきます。 ・ 色々試すのが好きな人は、この本が合っていると思います。 もし、初めての方は、「ハーブティー事典」(佐々木薫 著)等の方が、見やすく、基本がバッチリ分かりやすく書かれているのでいいと思います。 ・ この本で気になったのは、ブレンドの種類はあるものの、それぞれのハーブを使用する時の「注意点」が少ないと感じます。体に入れるものですから、もう少し注意点が載っていると安心です。基本のハーブ30個だけ禁忌として載っていますが、その内容も物足りなさを感じる所があります。 この観点からも、初めての方は「ハーブティー事典」か 詳しい事典を購入してからの方がいいと思います。 ・ お客様をもてなすフルーツ・ハーブティー、一息つくラベンダー・ラテなどのアレンジも載っているので、私はハーブティーの世界が広がっていきます。友達とも楽しみが増えます!
お庭で摘んできた草花が、生き生きと刺繍で表現されています! みずみずしく愛らしいお花やハーブが沢山あります。 青木和子さんは、ご自分で植物をタネから育てておられるようなので、このような優しい眼差しで刺繍ができるのかなぁ、と思います。特に「ハーブのエプロン」は、夏のお庭から切り取ったようなハーブが可愛く、英語で名前も描いてあります。是非作ってみたいです。 巻末の「刺しゅうの基本」は実践的で、刺繍の種類や刺し方の説明から、リボン刺繍も少し載っています。参考になります。 生き生きした表情のちょっとオシャレな草花達を刺繍していく楽しみが広がっていきます! 大切な一冊になりました。
50のコツと50の秘訣を購入しました。 こちら、秘訣の方は、より深く、具体的になっています。 例えば、アイビーやトマトの茎葉など、家にある中毒を起こす植物に注意したい と思いました。 感染症の認識、猫の気持ちを読む努力、そして、猫の弔い方まで、猫と暮らす為の一つの流れの中で 具体的に書かれています。 最後の方は、前猫の最期のことを思い出してしまいましたが、最初から最後まで、今の猫ちゃんの責任を持つ、という点で、とてもいいと思います。 「安全パイ主義」の猫の習性を利用したしつけは、 もっと早く知っていたら、前猫に 壁をボロボロにされずに済んだと思います。 これから、猫と賢く楽しく暮らすことができますように。 猫と心地良く暮らせるようになる本です。 50のコツを先に読んで流れをつかみ、こちら、50の秘訣で、流れの中で、具体的になってきました。 マイクロチップについては、(個人的な見解ですが、)メリットとデメリットがあるようです。色々調べたり、聞いたりして、私は、猫ちゃんにとって一番いい道を見つけて行きたいと思っています。この事を教えて下さった方に感謝しています。後は、個人個人の選択となるかもしれませんね。
定番中の定番、ポテトサラダを作ってみました。 「人参を縦に4つ割りにし、ゆでてから いちょう切りにする。」など、今迄 自己流で作っていたものをレシピ通りに作ると、とても美味しく、家族から好評で リクエストされました。 料理は得意な方ですが、自己流や時短料理や気に入った料理だけではなく、少しの手間をかけて、きちんと 丁寧に美味しいお料理を作っていきたいと思います。 定番料理100品!!いいです。和食、洋食、中華(韓国・エスニック)から多様な料理が出てきます。 どんなに古い本かと思っていましたが、2017年3月15日,11刷を発行した、新しく、カラーで、見やすい本で嬉しいです。ハードカバーです。 この本は、一生使い続けたい宝物です。ここに載っている定番料理を、少しずつでいいから、全て作りたい!という気にさせてくれます。それ程、私は気に入りました!
小学生の頃、秘密の花園を読みましたが、大人になり ガーデニング好きになった私が読むとどうかな?と思い、購入。結果、ガーデニングが更に一層好きになりました! ストーリーも感動ものですが、地中で根が動き球根が力強く芽吹く様子、美しい花々や木々や果樹が育つ様子が生き生きと描かれています。 メアリ達の好奇心は湧き上がり、次々と花園に息吹を与えます。そこで描写されている彩りと香りも素敵です。 植物を育てることで健やかになり、生き生きとなり、幸せで包まれるのだなぁ、と嬉しくなりました。ガーデニング好きな方にも是非、一読して頂きたい本です。
期間限定の特別価格でプレミアムサービスを体験
あなたのビジネスを次のレベルへ
© Copyright 2025, All Rights Reserved
ハーブティーブレンド100
ハーブティーの世界を広げていきたい、と思い、購入しました。 100種類のブレンドが載っているので、毎日少しずつ、ブレンドハーブティーを試しています。 みか流ブレンド、という事で、色々なブレンドを楽しむことができます。 例えば、胃がむかつく時は 「胃腸の調子を整えたい」, 効果は、眼精疲労回復、血行促進、鎮痙、 「胃腸の弱い家族が心配」,効果は、鎮痛、鎮痙、健胃、リラックス、 があって、アプローチもブレンドも違ってきます。 ・ 色々試すのが好きな人は、この本が合っていると思います。 もし、初めての方は、「ハーブティー事典」(佐々木薫 著)等の方が、見やすく、基本がバッチリ分かりやすく書かれているのでいいと思います。 ・ この本で気になったのは、ブレンドの種類はあるものの、それぞれのハーブを使用する時の「注意点」が少ないと感じます。体に入れるものですから、もう少し注意点が載っていると安心です。基本のハーブ30個だけ禁忌として載っていますが、その内容も物足りなさを感じる所があります。 この観点からも、初めての方は「ハーブティー事典」か 詳しい事典を購入してからの方がいいと思います。 ・ お客様をもてなすフルーツ・ハーブティー、一息つくラベンダー・ラテなどのアレンジも載っているので、私はハーブティーの世界が広がっていきます。友達とも楽しみが増えます!
季節のお花で暮らしに彩りを187の刺繍デザイン
お庭で摘んできた草花が、生き生きと刺繍で表現されています! みずみずしく愛らしいお花やハーブが沢山あります。 青木和子さんは、ご自分で植物をタネから育てておられるようなので、このような優しい眼差しで刺繍ができるのかなぁ、と思います。特に「ハーブのエプロン」は、夏のお庭から切り取ったようなハーブが可愛く、英語で名前も描いてあります。是非作ってみたいです。 巻末の「刺しゅうの基本」は実践的で、刺繍の種類や刺し方の説明から、リボン刺繍も少し載っています。参考になります。 生き生きした表情のちょっとオシャレな草花達を刺繍していく楽しみが広がっていきます! 大切な一冊になりました。
ネコを長生きさせる50の秘訣
50のコツと50の秘訣を購入しました。 こちら、秘訣の方は、より深く、具体的になっています。 例えば、アイビーやトマトの茎葉など、家にある中毒を起こす植物に注意したい と思いました。 感染症の認識、猫の気持ちを読む努力、そして、猫の弔い方まで、猫と暮らす為の一つの流れの中で 具体的に書かれています。 最後の方は、前猫の最期のことを思い出してしまいましたが、最初から最後まで、今の猫ちゃんの責任を持つ、という点で、とてもいいと思います。 「安全パイ主義」の猫の習性を利用したしつけは、 もっと早く知っていたら、前猫に 壁をボロボロにされずに済んだと思います。 これから、猫と賢く楽しく暮らすことができますように。 猫と心地良く暮らせるようになる本です。 50のコツを先に読んで流れをつかみ、こちら、50の秘訣で、流れの中で、具体的になってきました。 マイクロチップについては、(個人的な見解ですが、)メリットとデメリットがあるようです。色々調べたり、聞いたりして、私は、猫ちゃんにとって一番いい道を見つけて行きたいと思っています。この事を教えて下さった方に感謝しています。後は、個人個人の選択となるかもしれませんね。
ベターホームが料理教室で50年教え続ける、しっかり作りたい定番料理100品
定番中の定番、ポテトサラダを作ってみました。 「人参を縦に4つ割りにし、ゆでてから いちょう切りにする。」など、今迄 自己流で作っていたものをレシピ通りに作ると、とても美味しく、家族から好評で リクエストされました。 料理は得意な方ですが、自己流や時短料理や気に入った料理だけではなく、少しの手間をかけて、きちんと 丁寧に美味しいお料理を作っていきたいと思います。 定番料理100品!!いいです。和食、洋食、中華(韓国・エスニック)から多様な料理が出てきます。 どんなに古い本かと思っていましたが、2017年3月15日,11刷を発行した、新しく、カラーで、見やすい本で嬉しいです。ハードカバーです。 この本は、一生使い続けたい宝物です。ここに載っている定番料理を、少しずつでいいから、全て作りたい!という気にさせてくれます。それ程、私は気に入りました!
秘密の花園
小学生の頃、秘密の花園を読みましたが、大人になり ガーデニング好きになった私が読むとどうかな?と思い、購入。結果、ガーデニングが更に一層好きになりました! ストーリーも感動ものですが、地中で根が動き球根が力強く芽吹く様子、美しい花々や木々や果樹が育つ様子が生き生きと描かれています。 メアリ達の好奇心は湧き上がり、次々と花園に息吹を与えます。そこで描写されている彩りと香りも素敵です。 植物を育てることで健やかになり、生き生きとなり、幸せで包まれるのだなぁ、と嬉しくなりました。ガーデニング好きな方にも是非、一読して頂きたい本です。