井沢さんの本はほとんどに興味をもって読ませてもらいました。 日本の歴史を世界の中で位置づけ歴史に対す主張に共感させられました。
日本の現代史は自虐史観であり、たいへん歪んでいることを常々感じます。日本人は外国人から言われて初めて自己を見直すという姿勢がこれで変わってほしい。やはり日本人は島国になって純粋培養なんでしょうかね。
阪急電車沿線に住み毎日阪急電車を利用しているものにとって、まずタイトルが魅力的、そして目次がこちらの関心事に沿って揃えられており、一気に読みました。そしてますます阪急電車ファンになりました。
心理学の入門解説書とは言うものの専門用語は避け、平易に楽しく読めるようもっと多くの読者に読んでもらえるような文章表現にしてほしい。新聞の宣伝が効きすぎ期待過多でした。
明治時代の漢籍を踏まえた上での偉人の日本語力に改めて感銘。語彙力こそ教養であるとの表現に深く共鳴しました。まだ読んでいませんが、本を所谷積んで楽しみにしています。
期間限定の特別価格でプレミアムサービスを体験
あなたのビジネスを次のレベルへ
© Copyright 2025, All Rights Reserved
逆説の日本史 20 幕末年代史編3 西郷隆盛と薩英戦争の謎
井沢さんの本はほとんどに興味をもって読ませてもらいました。 日本の歴史を世界の中で位置づけ歴史に対す主張に共感させられました。
儒教に支配された中国人と韓国人の悲劇
日本の現代史は自虐史観であり、たいへん歪んでいることを常々感じます。日本人は外国人から言われて初めて自己を見直すという姿勢がこれで変わってほしい。やはり日本人は島国になって純粋培養なんでしょうかね。
阪急電鉄 スゴすぎ謎学
阪急電車沿線に住み毎日阪急電車を利用しているものにとって、まずタイトルが魅力的、そして目次がこちらの関心事に沿って揃えられており、一気に読みました。そしてますます阪急電車ファンになりました。
アドラー心理学入門
心理学の入門解説書とは言うものの専門用語は避け、平易に楽しく読めるようもっと多くの読者に読んでもらえるような文章表現にしてほしい。新聞の宣伝が効きすぎ期待過多でした。
語彙力こそが教養である
明治時代の漢籍を踏まえた上での偉人の日本語力に改めて感銘。語彙力こそ教養であるとの表現に深く共鳴しました。まだ読んでいませんが、本を所谷積んで楽しみにしています。