この本は、良識ある国民全てが読むべき本だと思う。政治と金の問題が起こるたびに、改革と称して何度も見直されてきたが、相変わらず、ずるずるの抜け道だらけ、もう少し誠実に向き合ってもらいたいが、立法府である自分たちで決めている限り、妥協の産物で、本当の改革にはならない。政治家がいかに優遇されているか、二世三世の議員が多いのも、おいしくてやめられないからだろう。今の日本の政治家には、歳費に見合った立派と思われ尊敬に値する政治家が何人いるだろうか。多すぎる議員定数や小選挙区による選挙制度にも問題はあるが、責任ある国民として選挙の際は、しっかりと選ぼうではないか!
要領よくまとまっていて、学習しやすいです。問題を通じて「なぜこうなるのか」が解説されていて、理解しやすいです。この本によって、学習効果はかなり上がりました。良かったです。行政書士受験者・学習者にはお勧め本です。さすが「法律の伊藤塾」ですね。
福島第1原発事故発生後10年が過ぎた今、復興や賠償問題は、どうなっているのか、私たち日本人一人ひとりが無関心ではいられない問題である。この本は、新書版でありながら、題名にもあるように、国会の事故調査委はじめ、裁判で明らかになったことを詳述している。読後になんとも言えない苛立ちを覚えた。それは、あれほど原発の安全をうたいながら、事故を想定外として責任逃れをしている東電の幹部連、阪神淡路震災以後、地震の危険性を予見していながらその準備を見逃してきた監督官庁通産省の不作為だ。この原発事故は、明らかに人災だと思う。最近のコロナもそうだが、最悪を想定できない日本人の悲しい性かもしれない。自助、共助が先で、公助は一番後になる日本という国の現状なのだろう。
なんともいい曲ですね。郷愁を誘うなんとも切なくなるようなメロディで、心が安らぎます。
悩めるアメリカの実情が著者の現地での取材を通じて、明らかになる。問題は、地方の荒廃と中流階級の没落だ。彼らの不満が変わらない政治に変化を求めた結果、トランプ大統領の誕生となった。原因はいろいろあるだろうが、一言でいうなら、アメリカ自身が進めたグローバル化と既存の政治への失望だろう。トランプ氏は彼らの期待に応えられるだろうか。
期間限定の特別価格でプレミアムサービスを体験
あなたのビジネスを次のレベルへ
© Copyright 2025, All Rights Reserved
検証 政治とカネ
この本は、良識ある国民全てが読むべき本だと思う。政治と金の問題が起こるたびに、改革と称して何度も見直されてきたが、相変わらず、ずるずるの抜け道だらけ、もう少し誠実に向き合ってもらいたいが、立法府である自分たちで決めている限り、妥協の産物で、本当の改革にはならない。政治家がいかに優遇されているか、二世三世の議員が多いのも、おいしくてやめられないからだろう。今の日本の政治家には、歳費に見合った立派と思われ尊敬に値する政治家が何人いるだろうか。多すぎる議員定数や小選挙区による選挙制度にも問題はあるが、責任ある国民として選挙の際は、しっかりと選ぼうではないか!
うかる!行政書士 民法・行政法 解法スキル完全マスター 第2版
要領よくまとまっていて、学習しやすいです。問題を通じて「なぜこうなるのか」が解説されていて、理解しやすいです。この本によって、学習効果はかなり上がりました。良かったです。行政書士受験者・学習者にはお勧め本です。さすが「法律の伊藤塾」ですね。
東電原発事故 10年で明らかになったこと(966;966)
福島第1原発事故発生後10年が過ぎた今、復興や賠償問題は、どうなっているのか、私たち日本人一人ひとりが無関心ではいられない問題である。この本は、新書版でありながら、題名にもあるように、国会の事故調査委はじめ、裁判で明らかになったことを詳述している。読後になんとも言えない苛立ちを覚えた。それは、あれほど原発の安全をうたいながら、事故を想定外として責任逃れをしている東電の幹部連、阪神淡路震災以後、地震の危険性を予見していながらその準備を見逃してきた監督官庁通産省の不作為だ。この原発事故は、明らかに人災だと思う。最近のコロナもそうだが、最悪を想定できない日本人の悲しい性かもしれない。自助、共助が先で、公助は一番後になる日本という国の現状なのだろう。
サウンド ライブラリー シリーズ::NHK 小さな旅 SELECTION〜心への誘い〜
なんともいい曲ですね。郷愁を誘うなんとも切なくなるようなメロディで、心が安らぎます。
ルポ トランプ王国
悩めるアメリカの実情が著者の現地での取材を通じて、明らかになる。問題は、地方の荒廃と中流階級の没落だ。彼らの不満が変わらない政治に変化を求めた結果、トランプ大統領の誕生となった。原因はいろいろあるだろうが、一言でいうなら、アメリカ自身が進めたグローバル化と既存の政治への失望だろう。トランプ氏は彼らの期待に応えられるだろうか。